【スタッフ本気レビュー】「マジックソープ」の人気の香りを選んでみた!
ライフスタイル ドクターブロナー <section class="er-section er-top-section er-element er-e-16e3758 er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="16e3758">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-728a63b" data-element_type="column" data-id="728a63b">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-567b0d0 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="567b0d0" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">
<p>12通りの使い方で、洗顔だけでなくマルチにお使いいただけるマジックソープ。「どの香りにしようかな?」と毎回購入する度に迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、ネイチャーズウェイスタッフ3人で、マジックソープの全フレグランス(香り)を徹底レビューしていきます!ぜひお買い物の際に参考にしてみてくださいね。</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
【洗顔だけじゃない!?】マルチに使えるマジックソープ
マジックソープは1948年に誕生して以来、75年以上ずっと天然由来成分100%にこだわり続けてきました。石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料は一切使っていないシンプルな原材料だからこそ、敏感肌の方はもちろん、赤ちゃんや愛犬にまで心地よくお使いいただくことができています。
マジックソープは植物オイルを贅沢に配合。天然の洗浄成分が濃厚なため、合わせる水の量によって濃度を調節でき、暮らしの様々なシーンで活躍します。ドクターブロナーがおすすめしている使い方は12通り。顔や体を洗うのはもちろんのこと、掃除・食べこぼしの洗濯・犬用シャンプーなど、あらゆる場面で洗剤の代わりとしてお使いいただけます。詳しい12通りの使い方については、動画をチェックしてみてくださいね。
▼12通りの使い方を動画でチェック!
また、天然由来成分100%でオーガニック原材料にこだわって作られているマジックソープは生分解性に優れているため、自然に還ることができます。その信頼度は、環境保護活動に取り組むアメリカの国立公園「グランドキャニオン」にて、マジックソープを使用することが推奨されているほど。キャンプなどのアウトドアに出かける際にマジックソープを1本持って行けば、環境にやさしく、さらに持ち物を減らすこともできるのでおすすめです。
マジックソープの香りをスタッフ3人で本気レビュー!
左:てらもと 中央:さくらい 右:あやた
全部で11種類の香り(フレグランス)を販売中のマジックソープ。今回はネイチャーズウェイスタッフ3人で、マジックソープの全フレグランスを香り比べていきたいと思います!
ROSE(ローズ)
てらもと: 甘くてやさしいローズの香りだね。
さくらい: ローズキャンディのような、甘みと爽やかさの感じる香り。
あやた: 確かにですね。ローズは大人なイメージがあるけど、お子さんにも好まれそうな香り。
さくらい:男性スタッフでもこのローズの香りが一番好きって言ってた!性別や年齢問わず好まれる香りだね。プレゼントにも良さそう。
TEA TREE(ティーツリー)
さくらい: 「ザ・ウッディ」なちょっとビターな香りだね
あやた: 森の中でヒノキ風呂に入っているような香り…。
てらもと: 杉とかヒノキっぽい香りがするね。キャンプに持って行って、自然に囲まれて使うのも良さそう!
さくらい:ティーツリーはニキビを予防したい方におすすめなので、香りを楽しみながら顔も体もケアしたい人におすすめだね。
CITRUS ORANGE(シトラスオレンジ)
てらもと : ジューシーでおいしい香りがする!
あやた: オレンジやシトラスのジューシーさにプラスして、少しビターな香りもするような…?
てらもと : 柑橘系の皮の方の香りに近いかもね!
さくらい:確かに、フレッシュさだけじゃなくてどこか大人っぽさも感じる。柑橘の香りが嫌いではなければ、この香りはみんな好きだと思う。
あやた: 柑橘系は水回りのお掃除にも良いって言いますよね!重宝しそうです。
GREEN TEA(グリーンティー)
てらもと : わたし1番好きかも!鼻にスーッと抜ける清々しい香りがたまらない!
あやた: 若草のような香りも感じるかも…。ティータイムのような、ホッと一息つけるような香り。さすがグリーンティー!
さくらい: これも食器洗いやお掃除用に愛用している方が多いみたいだよ!
てらもと : そうだね。食卓に並ぶ食器とかに使っても香りにクセがないから使いやすいよね。
BABY-MILD(ベビーマイルド)
あやた: ほんとうに無香料!
てらもと : 猫は精油が苦手だから、わたしは猫のおもちゃやトイレを洗うのに使ってるよ!
さくらい: わたしは赤ちゃんがいる友達にプレゼントしたことある!赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えるね。
あやた: ベビーマイルドは野菜も洗えますもんね!どんなシチュエーションでも万能に使えるのがベビーマイルド!
LAVENDER(ラベンダー)
あやた: 全然甘くなくて、すっきりとしたラベンダーの香りですね。わたしこれ好きです。
さくらい: 落ち着いたみずみずしいラベンダーの香り!
てらもと : 南フランスのプロヴァンスで大切に育てられたオーガニックラベンダーの精油を使用しているんだって。香っているだけで、フランスのラベンダー畑にいるみたいだね。
あやた: 目を瞑って香ると、ラベンダー畑にいるみたい!(笑)
さくらい: 香料のラベンダーというよりも、本物のラベンダーに近い香りだよね。
CHERRY BLOSSOM(チェリーブロッサム)
あやた: ほんのり甘いやさしい香り!
てらもと : 石鹸のような清潔感のある香りがするね。海外のランドリールームをイメージしちゃった!
さくらい: 海外のランドリールーム!?
てらもと : あたたかい日差しが降り注いでて、ふかふかのタオルが干されていて…そんな部屋かなぁ。
さくらい: すごい想像力(笑)香りも見た目もかわいらしいから、かわいらしいものが好きな方へのプレゼントにも良いね。
SANDALWOOD JASMINE(サンダルウッドジャスミン)
てらもと : この香りをお風呂で使うと、お風呂が一気に高級スパになるの!わたしはこれで泡風呂を作ってゆっくりお風呂に入る時もあるんだ~!
さくらい: SNSでは「イケメンの香り」って言われてるよね。
あやた: 他にはないオリエンタルな香りがたまらないですね。この香りは、ドクターブロナーの社長さんが新婚旅行に出かけた時に、心を動かされた思い出の香りを再現しているんだそうです。
てらもと : そんな素敵なストーリーがあるんだね。社内スタッフの人気も高い香りだから、ぜひ色んな方に香ってみてほしい。
ALMOND(アーモンド)
あやた・さくらい・てらもと: 杏仁豆腐!!!
さくらい: ほんとうに杏仁豆腐の香りだよね!わたしは杏仁豆腐が好きだから、この香りはたまらない!
てらもと : 杏仁豆腐食べたくなってくるね!
あやた: もうこれは杏仁豆腐としか言えないですね…。
てらもと : これで泡風呂を作ったら、全身で杏仁豆腐を感じられるね!!
あやた・さくらい: (笑)(笑)
PEPPERMINT(ペパーミント)
てらもと : 香っているだけで涼しくなるね!かすかに甘みを感じるミントの香り!
あやた: チョコミントのミントのような香りってことですか?
てらもと : そうそう!それに近いかも!
さくらい: 冷房いらずで「冷え冷えソープ」と言われているよね!冬は寒くて使えないくらい、これで体を洗うと全身がスーッとするの。毎年絶対使ってる!
あやた: 夏のマストアイテムですよね。
てらもと : わたしは清涼感が好きだから、夏はシャンプーに数滴たらして使ってるよ。
さくらい: それ良さそう!早速真似します!
EUCALYPTUS(ユーカリ)
さくらい: これわたし一押しの香りなの。ユーカリはクセになる香りだから、一回使ったらみんなリピートしちゃうと思う!
あやた: ミントとは違うスーッとしたすっきり感がありますね!これがたまらなくなるのかあ…。
てらもと : たしかに、印象的な香りかも。すでにもう一回香りを嗅ぎたい!(笑)
さくらい: ふふふ。もうユーカリにハマってますね。ユーカリはマジックソープとソープバーだけで楽しめる特別な香りなんですよ。
スタッフのお気に入りの香りは...?
スタッフてらもとのお気に入り
わたしのお気に入りは「
GREEN TEA(グリーンティー)
」です。
なんとも言えない爽やかさがたまらない!これの香水がほしいくらい(笑)
わたしは香りを存分に楽しみたいので、お風呂場の掃除やハンドソープとしても、最近はグリーンティーを使っています。グリーンティーのマジックソープを使ってハンカチを手洗いすると、ほんのり香りが残って、お出かけ先でも香りを楽しむことができるのでおすすめです。
マジックソープ GREEN TEA(グリーンティー)はこちら>
スタッフあやたのお気に入り
わたしのお気に入りは「
LAVENDER(ラベンダー)
」です。
ラベンダー畑にいるような、贅沢なラベンダーの香りがマジックソープを使う度にふわっと香ります。わたしは体を洗う時に使用していて、バスルーム全体に広がるラベンダーの香りは、ゆったりとくつろぎたい夜のバスタイムにぴったり。
体を洗うついでに、気になる服の汚れを落としたり、浴槽の掃除をしたりできるところもマジックソープの好きなポイントです。
マジックソープ LAVENDER(ラベンダー)はこちら>
\
創業75周年記念、限定パッケージも発売中!
/
ドクターブロナー
マジックソープ ラベンダーセット 2023
¥1,320(税込)
マジックソープSサイズのお値段そのままで、持ち運びに便利なミニサイズがついたお得なセット。限定ボックスには、創業75周年を迎えたドクターブロナーの思いが日本語で綴られています。ドクターブロナーの世界観を存分に感じていただける、今だけ限定のスペシャルなセット。大切な方へのプレゼントにもおすすめです。
スタッフさくらいのお気に入り
わたしのお気に入りは、ダントツで「
EUCALYPTUS(ユーカリ)
」です。
洗面所とキッチンにあるハンドソープをユーカリにしていて、手洗いをする度にユーカリを香っています。この香りが本当に大好きで、あっという間に虜に。
パッケージのブラウンカラーも、バスルームにおしゃれに置けるので気に入っています。
みなさんも一緒に「ユーカリ沼」にハマりませんか?
マジックソープ EUCALYPTUS(ユーカリ)はこちら>
お気に入りの香りとともに暮らしを楽しむ
いかがでしたでしょうか。「使ってみたい!」と思うような香りは見つかりましたか?
好きな香りが傍にあると、それだけで何気ない日々の暮らしに「ときめき」がプラスされるはず。ぜひ皆さんもお気に入りの香りを見つけてみてくださいね。
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
あやた
学生時代にオーガニック化粧品に出会い、その良さに感動。同じような感動を広く伝えたいという思いから上京し、ネイチャーズウェイに入社。理想の自分・理想の生活スタイルを実現すべく、東京で奮闘中。趣味はバレエとカフェ巡り。
|
【予算1,000円前後】もらって嬉しいオーガニック「プチ」ギフト
ライフスタイル ヴェレダ ドクターブロナー <section class="er-section er-top-section er-element er-e-16e3758 er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="16e3758">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-728a63b" data-element_type="column" data-id="728a63b">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-567b0d0 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="567b0d0" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">
<p>いつもお世話になっている人にちょっとしたギフトを贈りたい。でも、何を贈ったらいいのかなと迷う方も多いのではないでしょうか。<br>
「ちょっとしたギフト」でありながらも、せっかくなら「もらって嬉しいもの」をプレゼントしたいですよね。今回は、そんなプチギフトにおすすめのオーガニックコスメをご紹介していきます。</p>
</div></div>
</div>
</div>
</div>
</section>
ちょっとしたお礼は予算1,000円前後のプチギフトがおすすめ
日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えたいときは「もらって嬉しい」「でも気は使わせない」そんな絶妙なギフト選びが大切です。
おすすめなのは、予算1,000円前後で素敵なプチギフトを選ぶこと。
ちょっとしたお礼をするだけなのに高いギフトを贈ってしまうと、「何かお返しをした方が良いのかな…」とかえって相手に気を使わせてしまう場合があります。
また、予算1,000円前後といっても、物によっては安っぽく見えてしまうので注意をしたいところ。予算1,000円前後は贈り物としては少し安めの価格ですが、パッケージがおしゃれだったり、質や見た目にこだわりのあるものであれば、もらって嬉しい素敵なギフトになるでしょう。
「もらって嬉しい」「でも気は使わせない」をポイントに、感謝の伝わる素敵なギフトを選んでみてくださいね。
予算1,000円前後のオーガニックプチギフト
ここではプチギフトにおすすめのアイテムをご紹介していきます。リボンをかけたり、布に包んだりすることで、特別なギフトにも大変身。もちろんそのままプレゼントしてもOKです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※ネイチャーズウェイ公式オンラインショップでは、ラッピングサービスは行っておりません。写真でのラッピングはギフティングのイメージとなりますのでご注意くださいませ。
ドクターブロナー マジックソープ
1本でマルチに活躍!
『天然由来成分100%のオーガニックソープ』
顔や体を洗うのはもちろんのこと、掃除やちょっとした小物洗いなど、あらゆるシーンで活躍するオールインワンソープ。例えば、お風呂で顔や体を洗うついでに、バスタブを洗ったりとお風呂掃除まで完了できるので、家事の時短にもなります。
マジックソープは、植物オイルを贅沢に配合しているため、敏感肌の方にも心地よくお使いいただけます。日々の水仕事で乾燥が気になっている方へのプレゼントにもぴったりです。
また、天然由来成分100%のマジックソープは、生分解性に優れていて自然に還ることができるソープです。環境にやさしく、1本でマルチに使えることからキャンパーの愛用者も増えています。アウトドアを楽しむ方へのプレゼントにもいかがでしょうか。
ドクターブロナー
マジックソープ
S 237ml ¥1,320(税込)
あわせて読みたい
ドクターブロナー マジックソープ ホリデーギフトセット
『ホリデーシーズンを華やかに彩る限定セット』
使うたびにこだわりの天然精油がふんわりと香るところも、ドクターブロナー マジックソープの魅力のひとつ。そんなマジックソープの人気のフレグランス「ローズ」「ラベンダー」「サンダルウッドジャスミン」の3つが詰まった、ホリデーシーズンを華やかに彩るセットが数量限定で登場しています。
マジックソープのミニサイズは持ち歩きにも便利です。カバンにひとつ入れておくだけで、外出先で手を洗いたい時や、食べこぼしをササっと洗いたい時などにも大活躍。
ホリデーシーズン限定の華やかなパッケージは大切な人への贈り物にぴったりです。
ドクターブロナー
マジックソープ ホリデーギフトセット
¥1,430(税込)
ドクターブロナー マジックソープ アールグレイ
『ほのかな紅茶の香りで心ほぐれるバスタイムを』
季節限定フレグランスとして限定発売中のマジックソープ アールグレイ。フェアトレードで調達したオーガニック茶葉エキス(整肌成分)を配合しているため、「爽やかなベルガモットを感じるほのかな紅茶の香り」をお楽しみいただけます。お風呂で顔や体を洗う時に使うと、浴室中にアールグレイの香りがふんわりと広がり、バスタイムが心がほぐれる優雅なひとときに♪
ドクターブロナー
マジックソープ EG アールグレイ
237mL ¥1,320(税込)
8月31日 先行発売 | 10月1日 全国発売
先行発売特典(8/31~9/14)
ポイント10倍 × 送料無料
ドクターブロナー マジックソープバー
置いておくだけで天然精油が香る
『天然由来成分100%のオーガニックソープバー』
少量でしっかりと泡立つためコスパが良く、顔や体を洗ったり、ちょっとした小物を洗ったりと多用途に使える固形石鹼。その便利さから「一度使ったら手放せない!」と、最近では固形石鹼を愛用する人が増えているのだそう。固形石鹼はリキッドソープよりも油分が多いのが特徴。しっとりとした洗い心地で、肌の乾燥が気になる方にもおすすめです。
さらに、固形石鹸はクローゼットやチェストに忍ばせておけば、アロマや芳香剤の代わりにもなります。インテリアにこだわりのあるお友達へのプレゼントにもぴったり。贈る相手の好きな香りを選んでプレゼントするのも良いですね。
ドクターブロナー
マジックソープバー
¥1,210(税込)
ドクターブロナー オーガニック バーム
ポーチにひとつ忍ばせておきたい
『天然由来成分100%のオーガニックマルチバーム』
体温でスルッと溶けて、保湿したいところにスーッとなじむオーガニックバーム。美容オイルの固形版とも言える「バーム」は、リッチな保湿を与えながら肌をしっかり保護してくれるので、乾燥が気になる季節には欠かせません。
マルチバームの名の通り、これ1つでカサついた顔、唇、髪の毛先、手肌、爪、ひじ、かかとなど、乾燥が気になるあらゆる部分を保湿できます。頼もしい「お守りバーム」としてポーチにひとつ忍ばせておくと便利なアイテムです。
バームを使い切ったあとは、アクセサリーケースやピルケースとして使用するのが社内スタッフのイチオシの使い方。おしゃれなパッケージでちょっとした贈り物にもぴったりです。
ドクターブロナー
オーガニック バーム
¥1,320(税込)
ドクターブロナー オーガニック リップバーム
こだわり成分で虜になる使い心地
『天然由来成分100%のオーガニックリップバーム』
考え抜かれた成分とレシピで、唇を保湿するのはもちろんのこと、美容成分がリッチなうるおいを与えるリップバームです。唇のうえでスルスルと伸びる塗り心地は、一度使うと虜になるほど。口紅の下地や、夜寝る前のリップパックとしてもお使いいただけます。
美容にこだわりのある方や、男性へのちょっとしたプレゼントにも良いですね。
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム
¥880(税込)
ヴェレダ ハンドクリーム
『荒れやすい手肌を集中ケア』
「手は顔ほどに年齢(モノ)を言う」ともいうほど、手はしっかりとケアをしておきたいパーツのひとつ。ヴェレダのハンドクリームは天然由来成分100%。肌にすばやくなじみ、みずみずしくなめらかな肌をキープします。ハンドクリームにも様々な種類があるので、贈る方の使用シーンに合わせて選んでみてくださいね。
ヴェレダ
ハンドクリーム ヒッポファンフルーティ
¥1,870(税込)
フルーティな柑橘系の香り。サラッとしたテクスチャーなので、塗った後にすぐに紙やパソコンを触りたいオフィスシーンでも使いやすいハンドクリームです。
ヴェレダ
ハンドクリーム センシティブスキン
(無香料)
¥1,540(税込)
敏感に傾きがちな手肌にもスッとなじみます。無香料なので、妊娠中で香りが気になりやすい方へのプレゼントとしてもおすすめです。
ヴェレダ
スキンフード
¥1,980(税込)
家事やガーデニングでの肌荒れを防ぐケアクリームとして誕生し、ヴェレダで90年以上愛され続けている全身用の保湿クリーム。ハーブの濃縮エキスが肌を乾燥から守ってケアします。家事などで手が荒れやすい方にもおすすめです。
ヴェレダ
スキンフード ライト
¥1,980(税込)
スキンフード ライトは、スキンフードの頼もしさをそのまま残しながら、より軽いテクスチャーでスッと肌になじむ全身用の保湿クリーム。肌荒れを防ぎたい方で、サラッとしたテクスチャーがお好みの方におすすめです。
こだわりのオーガニックギフトを贈ろう
ちょっとした感謝の気持ちを伝えたいプチギフトには、見た目や質にこだわりのあるオーガニックコスメがおすすめです。こちらで紹介したアイテムを参考に、贈る方をイメージして選んでみてくださいね。
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
あやた
学生時代にオーガニック化粧品に出会い、その良さに感動。同じような感動を広く伝えたいという思いから上京し、ネイチャーズウェイに入社。理想の自分・理想の生活スタイルを実現すべく、東京で奮闘中。趣味はバレエとカフェ巡り。
|
ボディソープは弱酸性?アルカリ性?
スキンケア ボディケア ドクターブロナー <section class="er-section er-top-section er-element er-e-48cfa6f er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="48cfa6f" data-settings="{"background_background":"classic"}">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-66b4590" data-element_type="column" data-id="66b4590">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-2049221 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="2049221" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">
<p>毎日使うボディソープ、どんな基準で選んでいますか?</p>
<p>香りや保湿感・泡立ちなど、ボディソープの特徴はさまざまですが、今回注目するのはボディソープの「アルカリ性」「弱酸性」の違いについて。よく「お肌は弱酸性」と耳にすることは多いかと思いますが、「肌は弱酸性なのに、アルカリ性のボディソープで洗っても大丈夫?」「赤ちゃんや子どもには弱酸性のボディソープが安心?なの?」・・・と気になる方も多いはず。</p>
<p>そんな疑問を解決するべく、ネイチャーズウェイのブランドを一手に任された製品開発チームにお話を伺いました。</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
健康な肌は弱酸性
一般的に健康な肌は、皮膚常在菌のバランスが整っていて、きれいなお肌を保てるのは皮膚常在菌のおかげです。肌表面は酸性ですが、人は自らの肌を弱酸性に保つ力があり、汗の中に含まれている乳酸や肌表面の脂肪酸などによって中和し弱酸性になっています。
一般的に健康なお肌のpH値は、弱酸性と言われています。それは、肌を覆う皮脂膜が弱酸性だからです。この皮脂膜は、皮膚常在菌がつくる分泌物からできた脂肪酸、汗などに含まれる乳酸やアミノ酸が混ざり合うことで作られます。人は本来、自らの肌を弱酸性に保つ力を持っています。それは継続的に皮脂膜をつくりだすことができるからなのです。この皮脂膜の生成は皮膚常在菌がいないとできません。つまり、健康なお肌を保てるのは皮膚常在菌のおかげでもあるのです。
梅雨から夏の時期の肌のトラブル
梅雨や夏の時期は、肌トラブルの原因になる要素がたくさんある季節です。皮膚常在菌のバランスが崩れ、皮膚トラブルがおきやすいのもこの時期です。梅雨から夏の時期は湿度が高く、気温が上昇するため、人の新陳代謝が活発になります。そのため、1年で最も皮脂分泌が増えると言われています。皮脂は臭いの原因にもなり、さらに菌にとって大好物のエサになるので、菌が増殖しやすくなります。特にこの時期の洗顔、ボディウォッシュは丁寧に行い、皮脂をきれいに落としましょう。
弱酸性とアルカリ性(石けん)の違い
大きな違いは、汚れの落ちやすさです。アルカリ性の石けんは、油によく馴染み、油汚れを落としやすい性質を持っています。皮脂汚れやクレンジングで落としきれなかったメイク汚れをしっかり洗浄し、肌をまっさらな状態をするには、アルカリ性のボディソープ(石けん)がおすすめです。また、石けんならゴシゴシこすらなくても汚れを落とすことができます。特に皮脂が多くなる部分は酸性が強まるため、石けんでやさしく洗い上げると肌炎症の予防にもなります。
ポイント
弱酸性のボディソープ
アルカリ性に比べ、やさしく汚れを落とします。敏感肌や乾燥肌、赤ちゃんなどの「ボディソープはやさしさを重視したい」という方に。
アルカリ性の
ボディソープ(石けん)
皮脂汚れやクレンジングで落としきれなかったメイク汚れをしっかり洗浄。オイリー肌の方はもちろん、皮脂が多くなる場所(酸性が強まる場所)の肌炎症の予防にも。
弱酸性=肌に優しい?アルカリ性=肌への刺激?
人は自らの肌を弱酸性に保つ力を持っています。そのため、アルカリ性の石けんで洗ったとしても刺激になることはありません。大切なのは、きちんと石けんで汚れを落とし、丁寧に洗い流しきること。汚れと石けん成分(アルカリ)が残ってしてしまうと肌トラブルの原因になってしまうことも。石けんで洗った後は、しっかり流して健やかな肌を保ちましょう。
【注意】
肌が炎症を起こしていて、洗浄中にピリピリというような刺激を感じる場合は、石けんの使用を控えてください。
大切なのはアフターケア
汚れや皮脂を落とした後、そのままにしておくと肌は乾燥しやすくなります。きちんとお顔は化粧水、体は乳液やボディクリームなどで保湿することが大切です。特に赤ちゃんや子どもの保湿は丁寧にすることがおすすめです。
チャントアチャーム モイスト クリーム
¥3,300
ふっくらハリ肌を実現する、保湿クリーム。角質層の深くまでこだわりの成分がしっかり届きます。
ヴェレダ アイリス ナイトクリーム
¥3,630
夜の就寝中に、肌から失われた水分を補給するリッチな使用感の夜用クリーム。
バイオラブ クレム ブリヤンテ
¥9,900
日々のスキンケアできらめき美肌に整える超バリアクリーム。
ドクターブロナーのマジックソープ
大切なのは自分の肌状態を知り、肌状態に合わせた石けんを選ぶこと。
ドクターブロナーのマジックソープは弱アルカリ性。すっきりとした洗いあがりを求める方にぜひおすすめしたいアイテムです。カラフルで可愛くて、種類が豊富なドクターブロナーの石けん。まずは自分の好みに合う1つを選んで、毎日のボディ&スキンケアを楽しみましょう!
ドクターブロナー マジックソープ L 946mL<全11種>
¥3,960
少量でもしっかり泡立ち、肌のうるおいを守りながらすっきりと洗い上げるので、デリケートな肌の方にも心地よくご使用いただけます。
ドクターブロナー マジックソープバー<全11種>
¥1,210
天然由来成分100%のオーガニックソープバー(固形石けん)。浴室で溶けにくく、開けたての使い心地が続きます。
✓TIPS
マジックソープの使い方
過去にマジックソープで顔や体を洗って、肌がつっぱったというご意見をいただくことがありますが、もしかするとマジックソープの量が多かったのかもしれません。顔なら2~3滴、体なら5~6滴で十分に洗うことができます。マジックソープは少量でもしっかり泡立つので、水を加えもこもこ泡立てて洗ってください。
マジックソープ1:水5がおすすめの黄金比です。
監修者
ネイチャーズウェイ
研究開発本部 製品開発チーム
おおえ
自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。
|
【おやすみ前の新習慣】夜のルーティンにラベンダーの香りを。
ボディケア ヴェレダ ドクターブロナー <section class="er-section er-top-section er-element er-e-0627385 er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="0627385">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-757259c" data-element_type="column" data-id="757259c">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-12e20df er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="12e20df" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">体の疲れを感じているのに、夜寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまうことがありませんか?そんなときは、おやすみ前のルーティンに「ラベンダーコスメ」を取り入れてみましょう。穏やかな香りがやさしく包み込む、おすすめのラベンダーコスメをご紹介します。</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
ラベンダーってどんなハーブ?
古代より芳香ハーブとして愛されてきたラベンダー。
鮮やかな青紫色の花を咲かせ、やさしく穏やかな香りを放ちます。その香りと見た目の美しさから「ハーブの女王」とも呼ばれています。
そんなラベンダーの香りは心を穏やかにしてくれるリラックスタイムにあったアロマとして人気を集めています。
実はリフレッシュ効果もあるとも言われていて、気持ちをシャキッと集中させたいときの気分転換にもおすすめの香りです。
ラベンダーは、一日の終わりのバスタイムやベッドでのくつろぎタイムはもちろん、朝のリフレッシュや日中の気分転換など幅広く活躍する魅力たっぷりのハーブなのです。
眠りのリズムとラベンダーの関係
眠りのリズム「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」
睡眠中は「レム睡眠」という浅い眠りと「ノンレム睡眠」という深い眠りが交互に現れます。
レム睡眠では脳が半分起きている状態で、記憶の整理や定着を行います。リアルな夢を見るのはこのレム睡眠のタイミングだと言われています。
ノンレム睡眠では脳も体も熟睡している状態で、疲労回復を行い、成長ホルモンが分泌されて細胞の修復なども行います。
このレム睡眠とノンレム睡眠は約90分ごとに交互に現れ、一晩に4〜5回繰り返すと熟睡感のある快適な目覚めに繋がると言われています。
眠りのリズムが乱れる理由
人の体には、昼は活動モードに、夜は休息モードに切り替わる「体内時計」が備わっています。体内時計が規則正しく動いているときは、朝の光を浴びたあと約14~16時間後の夜になると自然と眠くなりますが、朝の光を浴びる時間が遅くなってしまったり、日中も遮光カーテンを閉め切ってほとんど光を浴びずに過ごしたり、昼夜逆転するような生活をしていたりすると体内時計はどんどん乱れていきます。
体内時計が乱れると活動モードと休息モードの切り替えが上手くいかず、生活のリズムと体内時計にズレが生じてしまうため、夜寝つきが悪くなったり、寝ても中々疲れが取れなかったり、日中も眠気を感じてしまったりと、眠りのリズムにも大きく影響してくるのです。
眠りのリズムを整えるラベンダー
眠りのリズムを整えていくためには、やはり生活習慣を見直すことが一番重要ですが、気軽に始められるのが毎日の「ラベンダー習慣」です。
ラベンダーの香りを嗅ぐだけで睡眠の質が良くなるわけではなく、ラベンダーの香りでゆったりと過ごすくつろぎタイムを作り、寝る前に気持ちを穏やかにすることで、体内時計の活動モードを休息モードへと切り替える手助けをしていきます。
寝る前にラベンダーの香りを嗅ぐことを習慣づけることで「ラベンダーの香り=寝る時間」と頭にインプットし、意識的にリズムを作っていくことが大切です。
大切な人にラベンダーコスメを贈ろう
ネイチャーズウェイのラベンダーアイテムは、すべて天然のエッセンシャルオイルを使用した上質な香り。使うアイテムによって様々なシーンで活躍するので、プレゼントとしてもきっと喜んでもらえるはずです。
是非、いつもお世話になっている大切な方へのプレゼントにも、ラベンダーコスメを選んでみてくださいね。
ラベンダー精油配合
おすすめラベンダーアイテム
ハンド&ボディウォッシュ
さっぱりとした洗い心地が好きなら、カリフォルニア発、天然由来成分100%のオーガニックソープメーカー「ドクターブロナー」の
マジックソープ
と
マジックソープバー
がおすすめ。うるおいを守りながら、すっきり洗い上げます。 もう少ししっとり感が欲しいなら、「ドクターブロナー」の
オーガニックシュガーソープ
がおすすめ。水の代わりにホワイトグレープ果汁(保湿成分)を配合しているので、マジックソープより高保湿で、よりリッチな保湿感を実感できます。
ドクターブロナー
マジックソープ
S:237mL ¥1,320(税込)
M:473mL ¥2,090(税込)
L:946mL ¥3,960(税込)
ドクターブロナー
マジックソープバー
140g ¥1,210(税込)
ドクターブロナー
オーガニック シュガーソープ
355mL ¥2,420(税込)
バスミルク
ゆったりと休みたい時の入浴におすすめの
ヴェレダ ラベンダーバスミルク
。オーガニックラベンダーのやわらかな香りでリフレッシュできる入浴剤です。1日の疲れを癒すバスタイムに、やわらかな香りが全身を包み込みます。
ヴェレダ
バスミルク
200mL ¥3,410(税込)
ハンド&ボディケア
ドクターブロナー オーガニックバーム ラベンダー
はハンドやボディにはもちろん、カサつきが気になる顔、唇、髪にも使えるマルチバーム。あらゆる乾燥をこのバーム1つでしっかりと保湿できます。体温ですっととろけて少量でも伸びがよいので、心地よくお使いいただけます。コンパクトサイズなのでポーチに入れておくと安心です。
ドクターブロナー
オーガニック バーム
14g ¥1,320(税込)
ボディケア
ヴェレダ ラベンダー オイル
はラベンダーがやさしく繊細に香り、肌に柔らかさとしなやかさを与えるトリートメントオイル。ボディの乾燥悩みをしっとり整えます。入浴やシャワーの後に、就寝前などゆっくり過ごす時間のボディケアや、肌にしなやかさがほしいときのボディマッサージにおすすめです。
ヴェレダ
ラベンダー オイル
100mL ¥3,520(税込)
ナイトオイル
おやすみ前のリラックス習慣におすすめの
ヴェレダ ラベンダー ナイトオイル
。優しいラベンダーの香りを嗅ぐと自然と呼吸も深くなり、疲れた日でも気持ちがじんわりとほぐれていきます。可愛い小瓶で小さなポーチにも入るサイズなので、外出先や旅先での使用もおすすめです!
ヴェレダ
ラベンダー ナイトオイル
20mL ¥3,300(税込)
\
合わせて読みたい
/
【質の良い睡眠が美肌のカギ】
キレイをつくる正しい睡眠方法
アルコールスプレー
使うたびに広がるラベンダーエッセンシャルオイルの香りがゆったりくつろぎたいときにおすすめ。
ドクターブロナー オーガニック クリーンスプレー ラベンダー
は、オーガニック植物由来のアルコール**1で、身の回りのモノの除菌*2や小さなお子さまの手指の汚れ拭きに*3ぴったり。
持ち運びに便利なサイズなので、外出やアウトドアにも◎。水がない場所でもシュッとひと吹きで汚れを落とします。マスクのリフレッシュにもおすすめ。
*1 エタノール *2 全ての菌を除去するわけではありません *3 拭き取りによる効果
ドクターブロナー
オーガニック クリーンスプレー
59mL ¥1,078(税込)
マジックソープ
マジックソープバー
オーガニック
シュガーソープ
バスミルク
オーガニックバーム
ラベンダー オイル
オーガニック
クリーンスプレー
ラベンダー
ナイトオイル
セラミド
クレンジング
監修者
ネイチャーズウェイ
研究開発本部 製品開発チーム
おおえ
自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。
|
【固形石鹼で過ごすシンプルライフ】固形石鹸の魅力や正しい使い方・保管方法をご紹介
ライフスタイル ドクターブロナー <section class="er-section er-top-section er-element er-e-16e3758 er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="16e3758">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-728a63b" data-element_type="column" data-id="728a63b">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-567b0d0 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="567b0d0" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">
<p>ボディソープやハンドソープなど、リキッドソープを使う方が多い中で、「固形石鹸はあまり使わない」という方も多いのではないでしょうか。</p>
<p>実は、最近は固形石鹸を愛用する方が増えているとのこと。多用途に使えてコスパも良いため、固形石鹼の便利さを一度知ってしまうと、手放せなくなってしまうのだそうです。<br>
今回は、そんな固形石鹼を使用するメリットや正しい使い方、保管方法などをご紹介していきます。</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
愛用する人が増えている固形石鹼の魅力
固形石鹸というと、少し地味なイメージもありますが、最近では見た目や香りにこだわった様々な固形石鹼があります。そんな固形石鹼には愛用したい魅力がたっぷり。まずは、固形石鹼を使うメリットをお伝えしていきます。
シンプルな原材料
固形石鹼のほとんどは原材料がシンプル。自然由来成分で作られていて、合成界面活性剤や合成保存料などの合成添加物を使用していないものも多く、肌が敏感な方や小さなお子様にも心地よくお使いいただくことができます。
環境へのやさしさ
そのまま使用できる固形石鹸は、容器などが必要なく包装が簡単なため、ゴミを最小限にすることができます。さらに、固形石鹼はシンプルな原材料で作られていることがほとんどなため、生分解性が高く、自然に還るものも多いと言われています。固形石鹼を選ぶという選択肢は、サステナブルな地球を目指していくことに繋がっているとも言えるのです。
長持ちするから経済的
固形石鹼は濃厚な洗浄成分を凝縮して作られているため、少量でもきめ細かい濃密な泡が立ち、しっかりと汚れを落としてくれます。少量で泡立てたもこもこ泡で全身を洗うことができるため、長く使えてコスパも◎
様々なシーンで活躍
濃密に泡立つ固形石鹸は、顔や体を洗ったり、シェイビングクリームとして使うのはもちろんのこと、最近ではシャンプーに使える石鹸も。服についた汚れを落としたり、ちょっとした小物洗いに使えたりと、固形石鹼ひとつであらゆるシーンで活躍します。 お気に入りの香りの固形石鹸をクローゼットやチェストに忍ばせておけば、アロマや芳香剤の代わりとなり、ふんわりとした香りを纏うことができるのでおすすめです。
自分に合った固形石鹼の選び方
最近では、たくさんの種類の固形石鹼があるので、どれを買ったらいいのか悩む方も多いと思います。固形石鹼を選ぶときは、こちらの3つの基準を参考にしてみてくださいね。
ポイント1:原材料を確認
固形石鹼の原材料は、基本的にはシンプルなものがほとんどですが、香料や界面活性剤として化学物質を含むものもあります。肌に心地よく使えるものや、環境にやさしいものを選びたい場合は、100%自然由来成分でできているものがおすすめです。購入する際にパッケージの裏側に記載されている原材料を確認してみましょう。
ポイント2:肌悩みに合わせたものを選ぶ
肌の乾燥が気になる方は、保湿成分がたっぷりと入っている高保湿タイプのものがおすすめです。他にも、肌荒れを防いでくれるものや、ニキビ予防に良いものなど、肌悩みに合わせて選んでみましょう。
ポイント3:お気に入りの香りを見つける
最近では、様々な香りの固形石鹼があります。サボン系やウッディ系、フローラル系など使うシーンや用途に合わせて選ぶことができます。毎日使うものだからこそ、お気に入りの香りの石鹸を探してみるのも良いですね。
オーガニックの固形石鹼はこちら
ドクターブロナー
マジックソープバー
¥1,210(税込)
カリフォルニア発 天然由来成分100%のオーガニックソープバー。合成界面活性剤、合成保存料、合成着色料など合成添加物は一切使用しておらず、デリケートな肌でも心地よくお使いいただけます。浴室で溶けにくく、開けたての使い心地が続くところも人気のポイント。オーガニックオイル由来のクリーミーな泡が、しっとりすべすべ肌に洗い上げます。
ドクターブロナー マジックソープバーは全部で11種類のフレグランスを発売中。お気に入りの香りを見つけてみてくださいね。
▼合わせて読みたい
【スタッフ本気レビュー】「マジックソープ」の人気の香りを選んでみた!
【泡立ちがポイント】固形石鹼の正しい使い方
固形石鹼をしっかりと泡立てるには水の温度がポイントです。20~40度のぬるま湯を使うともっちりとした弾力のあるきめ細かい泡を作ることができます。
固形石鹼はリキッドソープよりも油分の配合量が多いため、水が冷たすぎると石鹸が溶けずに泡立ちにくくなります。油分の配合量が多いからこそ、しっとりとしたキメの細かい泡が立つのが固形石鹼の魅力。もっとしっかり泡立てたい場合は、泡立てネットを使うのもおすすめです。
固形石鹼は清潔に保管しておこう
固形石鹸は、湿気の多い場所にそのまま放置してしまうと、ヌメヌメしたり、カビが生えてしまう原因となるため注意をしましょう。清潔な状態をキープするためのポイントをご紹介していきます。
・使用後は軽く洗い流す
固形石鹼を使用した後に付いている泡は洗い流すようにしましょう。表面がヌメヌメした状態で保管してしまうと、雑菌が繁殖してしまう可能性があります。
・水気のないところで保管する
湿気の溜まりやすい浴室は石鹸が溶けやすく、雑菌が繁殖しやすい環境です。洗面所や台所の蛇口の横も、水がかかりやすいため注意が必要です。脱衣所に置いたり、蛇口から離して置いたりと、できる限り水気のないところで保管するようにしましょう。
・水切れのよい石鹸置きを利用する
石鹸をそのまま置いて保管すると、湿気がたまり、ヌメリの原因となります。メッシュタイプやスポンジが付いているタイプなど、水切れのよい石鹸置きを使用するようにしましょう。ネットなどに入れて、吊るしておくのもおすすめです。
\
ドクターブロナー マジックソープバーは浴室で溶けにくい!
/
ドクターブロナー
マジックソープバー
¥1,210(税込)
カリフォルニア発 天然由来成分100%のオーガニックソープバー。合成界面活性剤、合成保存料、合成着色料など合成添加物は一切使用しておらず、デリケートな肌でも心地よくお使いいただけます。
浴室で溶けにくく、開けたての使い心地が続くところも愛用者が多いポイント。オーガニックオイル由来のクリーミーな泡立ちをぜひ一度実感してみてくださいね。
固形石鹼を愛用するシンプルライフ
シンプルな原材料でできているからこそ、環境にやさしく、肌にとっても心地よく使うことのできる固形石鹸。ひとつあれば、体や顔を洗ったり、掃除に使えたりと、あらゆる暮らしのシーンで活躍します。
様々な物があふれている社会で、気づけば自分の周りも物で溢れかえっているなんてことはありませんか?たくさんの物に囲まれていると、自分にとって本当に必要なものが分からなくなってしまうことも。シンプルな固形石鹸を使うことは、本当に必要なものを大切にする「シンプルに生きること」を考えるきっかけにもなるはずです。
お気に入りの固形石鹼で、シンプルライフを楽しんでみるのも良いですね。
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
あやた
学生時代にオーガニック化粧品に出会い、その良さに感動。同じような感動を広く伝えたいという思いから上京し、ネイチャーズウェイに入社。理想の自分・理想の生活スタイルを実現すべく、東京で奮闘中。趣味はバレエとカフェ巡り。
監修者
ネイチャーズウェイ
研究開発本部 機能開発チーム
あらき
農業関係の仕事を経て、ハーブの栽培担当のスタッフとしてネイチャーズウェイに入社。
現在は法律に基づいた広告を運用や、製品の効能効果を調査する業務に従事する。
|
モーニングルーティンとは?メリットややり方、人気・おすすめのアイデアをご紹介
ライフスタイル ナチュラグラッセ チャントアチャーム ヴェレダ ドクターブロナー <section class="er-section er-top-section er-element er-e-48cfa6f er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="48cfa6f">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-66b4590" data-element_type="column" data-id="66b4590">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-2049221 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="2049221" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">
<p>最近では「朝活」という言葉をよく耳にするほど、朝の時間を有意義に過ごす方も増えてきているのではないでしょうか。一日の始まりを素敵にすると、その日を心地よく、ハッピーに過ごすことができますよね。</p>
<p>朝はついギリギリの時間まで寝てしまいがちですが、<span class="marker-half_yl">時間に余裕を持つことで、綺麗の土台を作ることができます。</span><br>
今回は、綺麗をつくる「朝の美容習慣」として、モーニングルーティンを紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
そもそもモーニングルーティンとは?【基礎知識】
「ルーティン(英:routine)」とは『日課・習慣』を意味し、無意識に行うことではなく、意識的に繰り返し行う一連の動作をさす言葉として広まりました。
なかでも、毎朝行う『モーニングルーティン』は、朝起きてから出かけるまでの時間を有効的に活用でき、美容・健康にも良いと注目されている取り組みです。モデルやアイドルなど、多くの人が自分のモーニングルーティンを公開しています。
モーニングルーティンを行う目的
朝起きたばかりで、ぼーっと過ごしがちな朝の時間。モーニングルーティンを決めておけば、朝から効率的に動くことができ、一日の生産性も高まります。モーニングルーティンをこなすことで、達成感や自己肯定感も高まり、より良い一日を送れるでしょう。
モーニングルーティンを行うメリット
モーニングルーティンを行うとどんなメリットが得られるのでしょうか?
期待できる4つのメリットを紹介いたします。
規則正しい生活になる
休みの日と仕事の日で起きる時間を変えていると、生活のリズムが乱れてしまいます。休みの日もしっかり早起きし、モーニングルーティンを行うことで、自然に規則正しい生活が送れるようになります。
また、毎日同じ時間に起床しルーティーン通り動くことで、身体のリズムが整い、睡眠の質も向上します。朝を整えるだけで一日のリズムが整うので、忙しい毎日を送る方にこそ大きなメリットがあるといえるでしょう。
無駄な時間が無くなる
朝起きてから、働かない頭を働かせ、すべきことを考えていると動きに無駄が多く、時間が無駄になってしまいます。通勤通学など、家をでる時間が決まっているのに、用意が間に合わないことが多いという方は、モーニングルーティンを行うことで、無駄なく用意して家を出ることできるでしょう。
朝のゴールデンタイムを活用できる
睡眠により脳の疲労が取れるため、起床から3時間程度は脳のゴールデンタイムと呼ばれています。脳のゴールデンタイムは、思考力や集中力、クリエイティブな発想力が向上すると言われ、作業効率も高まります。
モーニングルーティンを行うことで、朝の時間を有効活用すれば、このゴールデンタイムを最大限に活かすことができます。職場についてからの仕事やデスクワークもはかどるでしょう。
心に余裕が生まれる
モーニングルーティンで、朝の準備を効率的に行うことで、一日を余裕を持ってスタートすることができます。
バタバタ急いで始まる朝に比べ、余裕をもって朝の時間を過ごせると、ストレスが軽減され、ポジティブな気持ちで一日を過ごせるようになるでしょう。モーニングルーティンを継続して行うことで、さらに、全体的な生活の質が向上します。
綺麗をつくる「朝の美容習慣」
「朝を制する者は、美を制する」と言う方もいるほど、1日の始まりである朝は「綺麗をつくる」ための大切な時間と言われています。そんな綺麗をつくるためのモーニングルーティンを見ていきましょう。
6:00 朝日を浴びながら起床
朝起きたら、まずカーテンと窓を開けて部屋の空気を入れ替えるのがおすすめです。日差しを浴びながら、深呼吸して体内にも新鮮な空気を入れれば、気持ちよく1日を始めることができます。
・朝日を浴びることの効果
朝日を浴びるとビタミンDの合成が促進されます。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける栄養素です。ビタミンDが作られると、骨が強くなり、さらに免疫力を高めてくれます。
さらに、朝日を浴びると脳内から分泌されるメラトニン(睡眠ホルモン)とセロトニン(幸福ホルモン)のバランスが整い、体内時計が調整されます。
まず、朝日を浴びるとメラトニンの分泌が止まります。メラトニンの分泌が止まると、脳がシャキッと覚醒します。そして、セロトニンの分泌量が増えると、さらに脳が活性化され、集中力や記憶力が向上します。
・ベッドメイキングも効果的
朝日を浴びながら、ベッドメイキングをするのも効果的です。起きてすぐにベッドメイキングを行うことで、二度寝を防止できます。
寒い日の朝や二日酔いの朝など、ついついベッドに戻りたくなる日もありますよね。そんな時でも、ピーンと綺麗に整えられたベッドを見れば、汚したくなくなるはずです。
単純な作業ですが、意外と体を大きく動かすので、身体を目覚めさせるのにもちょうど良い動きといえるでしょう。
6:10 歯磨きで口の中からスッキリ
就寝中は唾液の分泌量が少なく細菌が繁殖しやすいため、起床後はできるだけ早く歯を磨くようにするのがおすすめです。歯磨きをして口の中がスッキリすると、気分も一緒にスッキリできます。
▼歯磨き粉はこれ使ってます!
ドクターブロナー
オールワン トゥースペースト
¥1,760(税込)
スタッフの口コミ
「口の中に入れるものだからこそ心地よいものを」と思って使い始めたのが、ドクターブロナー オールワン トゥースペースト。研磨剤や発泡剤を使用せず、100%天然由来成分を配合で歯をやさしく磨き上げてくれます。口の中での泡立ちが少ない分、ていねいに歯を磨く習慣がつきました。私は、より爽快感を感じる「ペパーミント」のフレーバーを愛用しています。スッキリしたい朝の歯磨きにぴったりです。
6:15 美容と健康のための水分補給
寝ている間に、汗などで失われる水分量はコップ1杯分と言われています。身体の水分不足は、血液がドロドロになり、血行が滞る原因ともなるので、朝起きたらコップ1杯の水分補給をするようにしましょう。
また、朝の水分補給は身体を目覚めさせる大切な役割もあります。水を飲むことで、まだ眠っている状態の胃腸が刺激され、動き始めます。さらに、腸のぜんどう運動が活発になり、便がスムーズに出やすくなります。
朝コップ1杯の水を飲むことは、美容や健康のためにも続けたいおすすめの習慣です。
▼目覚めの一杯におすすめ
ヴェレダ
白樺 エリキシール
¥4,320(税込)
スタッフの口コミ
朝起きたときの目覚めの一杯としてもおすすめなのが、ヴェレダ 白樺 エリキシール プレーン。毎朝、コップ1杯分の水に小さじ2杯分を入れて飲んでいます。白樺葉エキスにレモン果汁を配合した爽やかなハーブの風味で、すっきりとした気分に。1日の始まりに欠かせません。
6:20 ストレッチで代謝をアップ
朝に代謝を上げておくと、1日の体温を高く保つことができると言われています。最近では、YouTubeなどでも簡単なストレッチやエクササイズ動画が公開されているので、見ながらやってみるのも良いですね。
・朝のストレッチの効果
ゆっくりと筋肉を伸ばすストレッチを朝に行うことで、血行がよくなり、交感神経を刺激することができます。交感神経が刺激されると、身体が無理なく目覚めるので、全身が軽くなるような爽快感を得られるでしょう。
また、ストレッチをすることで『エンドルフィン』というストレスを軽減し気分を安定させるホルモンの分泌を促進させることも期待できます。
・瞑想の時間を作るのもおすすめ
ストレッチの一環として、瞑想の時間を作るのもおすすめです。瞑想は『呼吸』に意識を集中させることで、深いリラックス状態に入ります。
姿勢良く座り、腹式呼吸でゆっくり呼吸をします。頭の中の雑念を振り払い、3分から5分程度呼吸のみに意識を向けて過ごしてください。
瞑想することで、頭の中をスッキリさせ、ストレスを軽減できます。ストレッチと瞑想を組み合わせることで、心と身体、両方をリフレッシュすることができるでしょう。
6:30 シャワーでさっぱり!
朝にシャワーを浴びることも、血行を促し、代謝をアップすることに繋がります。寝ている間にかいた汗を洗い流すこともできるので、体臭予防としてもおすすめです。
▼すっきりしたいシャワータイムにおすすめ
ドクターブロナー
マジックソープ S 237mL
¥1,320(税込)
スタッフの口コミ
シャワーですっきりしたい時におすすめなのが「冷え冷えソープ」としても話題のドクターブロナー マジックソープ ペパーミント。身体を洗った時のスースーとした清涼感がたまりません!とくに、シャワー後も汗がとまらない暑い夏は、「これ一択!」と言ってしまうほどのお気に入り。顔も身体も洗えるので、泡立てたマジックソープで一気に洗えるところも嬉しいポイントです。
6:40 スキンケアはていねいに
どんな時でもていねいに行いたいのがスキンケア。朝のスキンケアは、日中の外的ダメージから肌を守る役割があります。朝のスキンケアで肌の土台*を整えておくことで、その後のメイクのノリも良くなり、メイクヨレを防ぐことにも繋がります。
朝起きた時の肌の状態を鏡でチェックして、その日の肌の調子に合わせたスキンケアアイテムを取り入れてみましょう。
*角質層
▼毎日のおすすめスキンケア
チャントアチャーム
モイスト ブースターオイル
¥3,520(税込)
スタッフの口コミ
肌の乾燥が気になる方に、ぜひ取り入れていただきたいのが、チャントアチャーム ディープ モイスト オイル。化粧水の前にブースターとして使用することで、肌表面を柔らかくほぐして、その後の化粧水を肌の角質層までしっかりと引き込んでくれます。天然ハーブのやさしい香りもお気に入りで、毎日のスキンケアがより楽しみになりました。
6:50 忙しい朝のメイクは簡単に
お気に入りのメイクアイテムでメイクをすると、1日をワクワクした気持ちで過ごすことができますよね。自分の肌に合ったベースメイクと、お気に入りカラーのポイントメイクアイテムを揃えておくのがおすすめです。
「朝はバタバタしてて時間が足りない!」という方は、ワンステップで完了できるメイクアイテムを揃えておくと便利です。
▼忙しい朝のワンステップベースメイク
ナチュラグラッセ
メイクアップ クリーム
¥3,300(税込)
スタッフの口コミ
「化粧下地・ライトファンデーション・日焼け止め・保湿美容液・ブルーライトカット*」の5つの機能をもつナチュラグラッセ メイクアップ クリームは、これ1本でベースメイクを完了できるアイテム。「01 シャンパンベージュ」を愛用していて、素肌感のあるナチュラルなツヤ肌に仕上げてくれます。これを使い始めてから「肌きれいだね!」と褒められることが増えました!これ1本でも十分なのですが、私はサラッとさせたい部分に
ナチュラグラッセ ルースパウダー
を重ねて使用しています。
*第三者機関実施試験結果より
7:10 お気に入りの香りで髪をセット
メイクまで終わったら、髪をセットしていきます。ヘアスタイリング剤は、髪に香りが残りやすいため、お気に入りの香りのものを探してみるのも良いですね。
▼熱ダメージから髪を守る
ヴェレダ
ヘアミスト
¥2,860(税込)
スタッフの口コミ
ヴェレダ ヘアミストを髪に吹きかけてブラシでとかすと、ずっと触っていたくなるようなサラサラ髪に仕上がります。ドライヤーやヘアアイロンを使うときは、セットする前にヴェレダ ヘアミストを使用すると、熱ダメージから守ってくれるところも嬉しいです。爽やかなスイートシトラスの香りもお気に入り。
7:20 朝ごはん
朝は好きなものを食べてエネルギーをチャージしましょう。体力をつけたい時は、卵や乳製品などのタンパク質を取り入れるのが◎。
・朝に摂るのがおすすめの栄養素
午前中を効率的に過ごすためには、エネルギー源となる炭水化物と筋肉を作るタンパク質をバランスよく朝食で取り入れるのがおすすめです。
卵は目玉焼きやゆで卵など、調理方法や味付けのバリエーションが豊かなので、朝ごはん用にいつも用意しておくと便利です。また、ヨーグルトをフルーツやシリアルと一緒に食べれば、カルシウムやビタミンも摂取できます。腸のはたらきも促せるので、腸活にもおすすめ。
朝は、あまり食欲が無いという方は、手のひらに乗る程度のアーモンドや胡桃を食べると、良質な脂質とビタミンを摂取できます。
7:45 着替え
どの服を着ていこうか決まらず、「気づいたら遅刻しそう!」とならないように、コーディネートは前日の夜に決めておくと安心です。
8:00 出発!
準備ができたら出発です!
その他に取り入れたいモーニングルーティン4選
ご紹介したモーニングルーティン以外にも、取り入れると効果的なルーティンを4つ紹介します。
朝の過ごし方として、自分に合ったものを組み合わせてMyモーニングルーティンを作ってみてください!
朝のウォーキング
特におすすめなのが、朝のウォーキング。犬を飼っている方は、愛犬と一緒に毎朝でかければ、気分も体もリフレッシュできます。毎日同じ時間に出かけることで、季節の変化を感じることができ、五感を磨き、感受性を豊かにすることもできるでしょう。
朝の空気をたっぷり吸いこんで、空や景色を楽しみながら歩くと、優雅なひと時に。
歩いたあとは、しっかり水分を補ってくださいね!
ヨガ
ストレッチや瞑想では物足りないという方は、ヨガをするのがおすすめ。5分〜10分程度、ヨガをすればストレッチ・瞑想と同じ効果を実感できます。ポーズをマスターして、難易度を高めていくのも良いですね。
ヨガは自律神経を整えたり血流を促進させる効果があります。代謝UPも期待できるので、ダイエット効果も。目標を持って毎朝続ければ、楽しく健康的な体をつくることができます。
今日のToDoリストを作る
朝の時間に『今日やるべきこと』をリスト化してしまうのもおすすめです。脳が冴えている朝なら、今日すべきことがスルスル思いつくはず。今日買う物やメールすることなど、細かいタスクを全て書き出して整理すると一日の予定も立てやすくなります。
仕事の予定をたてるのも良いでしょう。タスクを書き出し、今日すべきことを朝に整理しておけば、効率的に仕事をすすめ、残業も減らせるかもしれませんね。
手帳に書き出したりスマホのToDoアプリを使ったり、自分に合った方法でリストを作ってみましょう。
洗濯・掃除をする
洗濯やちょっとした掃除などの家事を朝行うと、家に帰ってきたときに気持ちよく過ごすことができます。朝起きてすぐ洗濯機を回したり、トイレ掃除をしたりと、ちょっとした掃除や家事を朝のうちに済ましておきましょう。5分でできるプチ掃除など、ちょっとした習慣だけでも家がスッキリします。
また、疲れたときにやりたくないことを、元気な朝にこなす習慣をつけると、家の中を綺麗な状態に保ちやすくなるでしょう。観葉植物のお世話や庭の水やりなどもおすすめです。
モーニングルーティンを行う際の注意点
最後にモーニングルーティンを行う際の注意点を2つご紹介します。
自分の目的に合わせて選ぶ
モーニングルーティンは自分に合った習慣を取り入れることが重要です。『モーニングルーティンを行うこと』が目的ではありません。どんな風に一日を過ごしたいのか考え、自分の目的や生活リズムに合ったルーティンの組み合わせを作りましょう。
『憧れの人がしているルーティン』を真似してみるのも良いですが、ライフスタイルが違えば最適なルーティンも変わってきます。モーニングルーティンは続けることが重要です。無理せず続けられて効果を実感できるルーティンを選びましょう。
時間にゆとりを持つ
モーニングルーティンは朝の時間を有意義に過ごすための習慣です。短時間でたくさんのタスクをこなすための時間にならないよう、無理なく実践できる数のルーティンを選んで組み合わせましょう。
慌てて行わないと決めた時間に間に合わないようでしたら、ルーティンを見直す必要があります。ストレスなく落ち着いて行えるルーティンを見つけてください。
朝の美容習慣を取り入れてみよう!
「朝はなかなか起きれなくて、いつもギリギリの時間まで寝てしまう…」という方も多いと思います。。目覚ましのアラームが鳴っても、「最近、なんか目覚めが良く無いな」と感じる時は、いつもより5分だけ早く起きてみて、「朝の美容習慣」をどれかひとつだけでも取り入れてみるのも良いかもしれません。いつもよりハッピーで心地よい1日を過ごすために、ぜひ今回のモーニングルーティンを参考にしてみてくださいね。
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
あやた
学生時代にオーガニック化粧品に出会い、その良さに感動。同じような感動を広く伝えたいという思いから上京し、ネイチャーズウェイに入社。理想の自分・理想の生活スタイルを実現すべく、東京で奮闘中。趣味はバレエとカフェ巡り。
監修者
ネイチャーズウェイ
研究開発本部 製品開発チーム
おおえ
自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。
|
【香り比較】ドクターブロナー オーガニックバーム&リップバームの使い方と香りの違いをご紹介!
ドクターブロナー スキンケア ボディケア マルチに使える液体ソープ「マジックソープ」で人気の<ドクターブロナー>には、優れた保湿アイテムがあるのをご存知でしょうか。それは、全身の保湿に活躍する「オーガニック バーム」と唇を乾燥から守る「オーガニック リップバーム」の2種。見た目のキュートさから、プレゼントにも人気が高いアイテムです。
今回は、この2品の魅力と使い方、それぞれ6種類ずつあるフレグランスの特徴や選び方をご紹介していきます。
■ドクターブロナー オーガニック バーム&リップバームとは?
そもそも「バーム」とは、水分をほとんど含まない美容オイルの固形版です。バターのように体温でとろけ、リッチな保湿を与えながら肌にぴたっと密着してしっかり保護してくれるので、乾燥の季節にぴったりな保湿アイテム。
ドクターブロナーには、全身の保湿に使えるジャータイプのバーム6種と、リップバーム6種のそれぞれ2タイプがあります。
どちらも、オーガニックのホホバオイル*、アボカド油*、ヘンプオイル**をベースにミツロウ*配合した100%ナチュラル処方。フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得しています。
全身の保湿に使いたい方はジャータイプを、唇用として使いたい方はリップタイプと、使いたい用途で選びわけるのがおすすめです。
* 保湿成分
** アサ種子油(整肌成分)
ドクターブロナー
オーガニック バーム
全6種 14g ¥1,320
税込
天然由来成分100%のオーガニックマルチバーム。
フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得。使うたびにふわっと香る6種類のフレグランスを気分によって楽しめます。
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム
全6種 4g ¥880
税込
食品基準の厳しいオーガニック認証を取得。
フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られています。唇から香る6種類のフレグランスを気分によって楽しめます。
オーガニック バームの使い方
ジャータイプのオーガニックバームは、フェイス・リップ・ボディ・ヘアなど、全身の保湿に便利なマルチバーム。「一つでいろいろ使えるものが欲しい!」という方は、こちらのジャータイプがおすすめです。
【フェイス】スキンケアの仕上げや、日中の乾燥対策に。
【ハンド・ネイル】ハンドクリーム代わりや、ネイルケアに。
【ヘア】パサついた毛先や、まとめ髪のツヤ出しに。
【リップ】指にとり、リップバームとして。たっぷり塗り込んで唇パックとしても◎
【ボディ】乾燥が気になる箇所のパーツケアに。ひじ・ひざ・かかとなど乾燥しやすいパーツに特におすすめ!
\ マッサージバームも数量限定発売中 /
オーガニック リップバームの使い方
スティックタイプなので、手軽に唇の保湿ができます。可愛らしいコンパクトなサイズなので、気分によってフレグランスの使い分けをするのもおすすめ。
唇以外にも、目元や指先などの細かい部分の乾燥ケアにも使いやすい形状です。
※衛生面を考慮して、唇以外のパーツに使う場合は唇にお使いのものとは別のものをご使用いただくことをおすすめします。
■オーガニック バーム&リップバームの香り展開
オーガニック バームとオーガニックリップバームを合わせると、香りは全部で9種類。 それぞれの香りの特徴をご紹介します!
RO(ローズ)
ドクターブロナー
オーガニック バーム RO(ローズ)
14g ¥1,320
税込
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム RO(ローズ)
4g ¥880
税込
~やさしいローズの香りで明るい気分に~
ゼラニウムとダマスクローズをブレンドしたユニークな香り。ほんのり甘いフローラルな香りがふんわり広がります。可愛らしいビビッドなカラーのパッケージは、明るくハッピーな気分に! 華々しいゴージャスなローズのイメージとは一味違う、ハッピーさをまとった香りは、きっと虜になること間違いなし!
CI(シトラスオレンジ)
ドクターブロナー
オーガニック バーム CI(シトラスオレンジ)
14g ¥1,320
税込
~フレッシュな柑橘の香りで前向きな気分に~
レモンやオレンジなどの柑橘系のエッセンシャルオイルをブレンドした、フレッシュでジューシーな香り。日本では一年を通して人気の高いフレグランスです。
爽やかでクセのないどんな方にも好まれやすい香りなので、プレゼントにもおすすめ!
BA(ベビーマイルド)
ドクターブロナー
オーガニック バーム BA(ベビーマイルド)
14g ¥1,320
税込
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム BA(ベビーマイルド)
4g ¥880
税込
~赤ちゃんから使える無香料タイプ~
香りづけの天然エッセンシャルオイルやエキスが一切含まれておらず、オーガニック植物オイルそのもののピュアな香り。赤ちゃんはもちろん、敏感肌の大人の方にもおすすめです。 普段お使いのフレグランスの邪魔をせず、食事のシーンでも香りを気にせずお使いいただけます。
LA(ラベンダー)
ドクターブロナー
オーガニック バーム LA(ラベンダー)
14g ¥1,320
税込
~ゆったりくつろぐラベンダーの香りで安らかな気分に~
「目を閉じるとまるでラベンダー畑にいるよう!と、マジックソープでも通年人気のラベンダー。ホッと一息つきたいリラックスタイムに特にぴったりの香りです。
使用しているのは、南フランスプロヴァンス産のオーガニックラベンダー。穏やかでやさしい、ナチュラルなラベンダーの香りをお楽しみください!
CH(チェリーブロッサム)
ドクターブロナー
オーガニック バーム CH(チェリーブロッサム)
14g ¥1,320
税込
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム CH(チェリーブロッサム)
4g ¥880
税込
~ほのかに甘くピュアな香りで晴れやかな気分に~
甘く酸味のあるチェリーにフレッシュな花の香りを少し加えた、春をイメージした香り。桜の木の下で、暖かい春の日差しを浴びた気分を感じてもらえる香りを再現したそう。
愛らしいピンクのパッケージは、気分まで晴れやかに!
SA(サンダルウッドジャスミン)
ドクターブロナー
オーガニック バーム SA(サンダルウッドジャスミン)
14g ¥1,320
税込
~白檀とジャスミンのウッディで優雅な香りで贅沢な気分に~
インドの旅でインスピレーションを受けた、サンダルウッドとジャスミンの甘く、穏やかで神秘的な香り。奥深い甘くムーディな香りは、日本でもリピーター続出の人気のフレグランスです。髪の毛先につけると、ヘアフレグランスのように髪が動くたびにふんわりと香りが広がります。
OR(オレンジジンジャー)
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム OR(オレンジジンジャー)
4g ¥880
税込
~ジンジャーのスパイシーな香りでエネルギッシュな気分に~
ドクターブロナーの他の製品にはない、リップバームだけのフレグランス。
スパイシーな甘さのあるオレンジジンジャーの香りは、香るたびにエネルギッシュな気分に!見るだけで元気な気持ちになるような鮮やかなオレンジカラーのパッケージも魅力です。
LE(レモンライム)
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム LE(レモンライム)
4g ¥880
税込
~ライムのすっきりとした香りでクリアな気分に~
さっぱり、すっきりとしたライムの香りは、気分まで透き通るような心地よさ。使うたびに、リフレッシュできるようなフレグランスです。
すっきり爽やかな気分になりたい朝や、気分転換したいときにもおすすめです。
PE(ペパーミント)
ドクターブロナー
オーガニック リップバーム PE(ペパーミント)
4g ¥880
税込
~爽快なミントの香りでリフレッシュな気分に~
ドクターブロナーの創設者である、エマニュエル・ブロナーが一番最初に開発したフレグランス。ナチュラルで爽やかなペパーミントの香りと、スーッと爽快な使い心地は、気分転換にもぴったり。日中の眠気覚ましにも◎
■「買うならどれ?」香り別におすすめのタイプをご紹介!
それぞれの香り別に、おすすめのタイプやおすすめのシーンを✔項目でご紹介します。
どれを買えばいいか迷う…という方は、是非参考にしてみてください!
・RO(ローズ)
✔ ほんのり甘い、フラワリーな香りが好み
✔ 母の日やバレンタインのギフトに
✔ デートのときに
・CI(シトラスオレンジ)
✔ シトラス調の香りが好み
✔ すっきりナチュラルな香りを楽しみたい
✔ 久しぶりに会う方へのプチギフトに
・BA(ベビーマイルド)
✔ 無香料タイプを探している
✔ いつでもどこでも、香りを気にせず使いたい
✔ ご懐妊・ご出産祝いに
・LA(ラベンダー)
✔ 爽やかなお花の香りが好み
✔ 大人っぽい香りをさりげなくまといたい
✔ 夜のリラックスタイムに
・CH(チェリーブロッサム)
✔ 甘酸っぱい、キュートな香りが好み
✔ 可愛らしいものが好き
✔ 春のお花見気分を盛り上げたいときに
・SA(サンダルウッドジャスミン)
✔ ウッディー調の香りが好み
✔ ユニセックスな香りを探している
✔ 冬のホリデーギフトに
・OR(オレンジジンジャー)
✔ スパイシーな香りが好み
✔ 日中、ハッピーな気分を高めたいとき
✔ ハロウィンシーズンに
・LE(レモンライム)
✔ すっきり爽やかな香りが好み
✔ 朝のリフレッシュに
✔ 日中の気分転換に
・PE(ペパーミント)
✔ ミント好き
✔ スーッとした使い心地が好み
✔ 日中の眠気覚ましに
■まとめ
ドクターブロナーのバーム2品は、ポーチに忍ばせておけば必ず重宝する、冬のお守りアイテム。この冬は、お好みのバームでしっかり乾燥ケアをして、いつでも「全身うるツヤ」な肌や唇をキープしませんか?
是非、気になる香りから選んでみてくださいね!
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
さくらい
飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。
-
ドクターブロナー
,
スキンケア
,
ボディケア
- マルチに使える液体ソープ「マジックソープ」で人気の<ドクターブロナー>には、優れた保湿アイテムがあるのをご存知でしょうか。それは、全身の保湿に活躍する「オーガニック バーム」と唇を乾燥から守る「オーガニック リップバーム」の2種。見た目のキュートさから、プレゼントにも人気が高いアイテムです。
今回は、この2品の魅力と使い方、それぞれ6種類ずつあるフレグランスの特徴や選び方をご紹介していきます。
■ドクターブロナー オーガニック バーム&リップバームとは?
そもそも「バーム」とは、水分をほとんど含まない美容オイルの固形版です。バターのように体温でとろけ、リッチな保湿を与えながら肌にぴたっと密着してしっかり保護してくれるので、乾燥の季節にぴったりな保湿アイテム。
ドクターブロナーには、全身の保湿に使えるジャータイプのバーム6種と、リップバーム6種のそれぞれ2タイプがあります。
どちらも、オーガニックのホホバオイル*、アボカド油*、ヘンプオイル**をベースにミツロウ*配合した100%ナチュラル処方。フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得しています。
全身の保湿に使いたい方はジャータイプを、唇用として使いたい方はリップタイプと、使いたい用途で選びわけるのがおすすめです。
ドクターブロナー
オーガニック バーム
天然由来成分100%のオーガニックマルチバーム。
フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得。使うたびにふわっと香る6種類のフレグランスを気分によって楽しめます。
オーガニック バームの使い方
ジャータイプのオーガニックバームは、フェイス・リップ・ボディ・ヘアなど、全身の保湿に便利なマルチバーム。「一つでいろいろ使えるものが欲しい!」という方は、こちらのジャータイプがおすすめです。
【フェイス】スキンケアの仕上げや、日中の乾燥対策に。
【ハンド・ネイル】ハンドクリーム代わりや、ネイルケアに。
【ヘア】パサついた毛先や、まとめ髪のツヤ出しに。
【リップ】指にとり、リップバームとして。たっぷり塗り込んで唇パックとしても◎
【ボディ】乾燥が気になる箇所のパーツケアに。ひじ・ひざ・かかとなど乾燥しやすいパーツに特におすすめ!
オーガニック リップバームの使い方
スティックタイプなので、手軽に唇の保湿ができます。可愛らしいコンパクトなサイズなので、気分によってフレグランスの使い分けをするのもおすすめ。
唇以外にも、目元や指先などの細かい部分の乾燥ケアにも使いやすい形状です。
※衛生面を考慮して、唇以外のパーツに使う場合は唇にお使いのものとは別のものをご使用いただくことをおすすめします。
■オーガニック バーム&リップバームの香り展開
オーガニック バームとオーガニックリップバームを合わせると、香りは全部で9種類。 それぞれの香りの特徴をご紹介します!
RO(ローズ)
~やさしいローズの香りで明るい気分に~
ゼラニウムとダマスクローズをブレンドしたユニークな香り。ほんのり甘いフローラルな香りがふんわり広がります。可愛らしいビビッドなカラーのパッケージは、明るくハッピーな気分に! 華々しいゴージャスなローズのイメージとは一味違う、ハッピーさをまとった香りは、きっと虜になること間違いなし!
CI(シトラスオレンジ)
~フレッシュな柑橘の香りで前向きな気分に~
レモンやオレンジなどの柑橘系のエッセンシャルオイルをブレンドした、フレッシュでジューシーな香り。日本では一年を通して人気の高いフレグランスです。
爽やかでクセのないどんな方にも好まれやすい香りなので、プレゼントにもおすすめ!
BA(ベビーマイルド)
~赤ちゃんから使える無香料タイプ~
香りづけの天然エッセンシャルオイルやエキスが一切含まれておらず、オーガニック植物オイルそのもののピュアな香り。赤ちゃんはもちろん、敏感肌の大人の方にもおすすめです。 普段お使いのフレグランスの邪魔をせず、食事のシーンでも香りを気にせずお使いいただけます。
LA(ラベンダー)
~ゆったりくつろぐラベンダーの香りで安らかな気分に~
「目を閉じるとまるでラベンダー畑にいるよう!と、マジックソープでも通年人気のラベンダー。ホッと一息つきたいリラックスタイムに特にぴったりの香りです。
使用しているのは、南フランスプロヴァンス産のオーガニックラベンダー。穏やかでやさしい、ナチュラルなラベンダーの香りをお楽しみください!
CH(チェリーブロッサム)
~ほのかに甘くピュアな香りで晴れやかな気分に~
甘く酸味のあるチェリーにフレッシュな花の香りを少し加えた、春をイメージした香り。桜の木の下で、暖かい春の日差しを浴びた気分を感じてもらえる香りを再現したそう。
愛らしいピンクのパッケージは、気分まで晴れやかに!
SA(サンダルウッドジャスミン)
~白檀とジャスミンのウッディで優雅な香りで贅沢な気分に~
インドの旅でインスピレーションを受けた、サンダルウッドとジャスミンの甘く、穏やかで神秘的な香り。奥深い甘くムーディな香りは、日本でもリピーター続出の人気のフレグランスです。髪の毛先につけると、ヘアフレグランスのように髪が動くたびにふんわりと香りが広がります。
OR(オレンジジンジャー)
~ジンジャーのスパイシーな香りでエネルギッシュな気分に~
ドクターブロナーの他の製品にはない、リップバームだけのフレグランス。
スパイシーな甘さのあるオレンジジンジャーの香りは、香るたびにエネルギッシュな気分に!見るだけで元気な気持ちになるような鮮やかなオレンジカラーのパッケージも魅力です。
LE(レモンライム)
~ライムのすっきりとした香りでクリアな気分に~
さっぱり、すっきりとしたライムの香りは、気分まで透き通るような心地よさ。使うたびに、リフレッシュできるようなフレグランスです。
すっきり爽やかな気分になりたい朝や、気分転換したいときにもおすすめです。
PE(ペパーミント)
~爽快なミントの香りでリフレッシュな気分に~
ドクターブロナーの創設者である、エマニュエル・ブロナーが一番最初に開発したフレグランス。ナチュラルで爽やかなペパーミントの香りと、スーッと爽快な使い心地は、気分転換にもぴったり。日中の眠気覚ましにも◎
■「買うならどれ?」香り別におすすめのタイプをご紹介!
それぞれの香り別に、おすすめのタイプやおすすめのシーンを✔項目でご紹介します。
どれを買えばいいか迷う…という方は、是非参考にしてみてください!
・RO(ローズ)
✔ ほんのり甘い、フラワリーな香りが好み
✔ 母の日やバレンタインのギフトに
✔ デートのときに
・CI(シトラスオレンジ)
✔ シトラス調の香りが好み
✔ すっきりナチュラルな香りを楽しみたい
✔ 久しぶりに会う方へのプチギフトに
・BA(ベビーマイルド)
✔ 無香料タイプを探している
✔ いつでもどこでも、香りを気にせず使いたい
✔ ご懐妊・ご出産祝いに
・LA(ラベンダー)
✔ 爽やかなお花の香りが好み
✔ 大人っぽい香りをさりげなくまといたい
✔ 夜のリラックスタイムに
・CH(チェリーブロッサム)
✔ 甘酸っぱい、キュートな香りが好み
✔ 可愛らしいものが好き
✔ 春のお花見気分を盛り上げたいときに
・SA(サンダルウッドジャスミン)
✔ ウッディー調の香りが好み
✔ ユニセックスな香りを探している
✔ 冬のホリデーギフトに
・OR(オレンジジンジャー)
✔ スパイシーな香りが好み
✔ 日中、ハッピーな気分を高めたいとき
✔ ハロウィンシーズンに
・LE(レモンライム)
✔ すっきり爽やかな香りが好み
✔ 朝のリフレッシュに
✔ 日中の気分転換に
・PE(ペパーミント)
✔ ミント好き
✔ スーッとした使い心地が好み
✔ 日中の眠気覚ましに
■まとめ
ドクターブロナーのバーム2品は、ポーチに忍ばせておけば必ず重宝する、冬のお守りアイテム。この冬は、お好みのバームでしっかり乾燥ケアをして、いつでも「全身うるツヤ」な肌や唇をキープしませんか?
是非、気になる香りから選んでみてくださいね!
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
さくらい
飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。
|
毛穴つまりの取り方は?原因や解消法、予防方法を徹底解説!
スキンケア チャントアチャーム <section class="er-section er-top-section er-element er-e-48cfa6f er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="48cfa6f" data-settings="{"background_background":"classic"}">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-66b4590" data-element_type="column" data-id="66b4590">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-2049221 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="2049221" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">毛穴詰まりによる肌のブツブツやザラつきは、見た目の印象や触り心地を低下させる原因になるため、できるだけ防ぎたいですよね。そもそも毛穴詰まりが生じる原因は何なのか、今すぐできる対策方法と一緒に探ってみましょう。</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
毛穴詰まりの原因は、角栓!
毛穴詰まりの原因は、ずばり角栓です。そもそも角栓とは、毛穴から分泌される皮脂と、皮膚の表面に残った古い角質が混ざり合ってできたもの。鼻の毛穴によく見られる白いブツブツとした物体こそ、角栓と呼ばれる物体です。
角栓は皮脂と角質でできているので、皮脂が多く分泌されるTゾーンに発生しやすいという特徴があります。中でも鼻は毛穴が大きく皮脂分泌も活発なため、角栓も肥大化して目立ってしまいます。眉間やあごなども、人によっては角栓ができやすいでしょう。
さらに角栓は、できてから時間が経つと黒ずむ特性を持っています。角栓に含まれている皮脂が空気に触れて酸化することで、黒いブツブツになってしまうのです。
黒い角栓はいちご鼻やくすみの原因になり、酸化が悪化するとシミのような色素沈着まで引き起こすことがあります。
また、毛穴に詰まった角栓がニキビの原因になるケースも少なくありません。毛穴に皮脂が詰まれば角栓よりも目立つ白ニキビや黒ニキビに、皮脂をエサとするアクネ菌が繁殖すれば炎症をともなう赤ニキビになってしまうでしょう。赤ニキビが悪化した場合、色素沈着やクレーターなどのニキビ跡まで引き起こす恐れがあります。
このように毛穴に詰まった角栓は、さまざまな肌トラブルの原因になります。美しい肌を保つためには、毛穴詰まりを解消するケアが必要です。見て見ぬ振りをせず、早めの対処を心がけたいですね。
なぜ毛穴詰まりが発生するのか?
メイク汚れ
メイクの洗い残しは、毛穴詰まりを引き起こす一因になります。メイクに含まれる油分が古い角質と混じり合い、毛穴を塞いでしまうのです。正しくクレンジングができていない方、メイクを落とさずに寝てしまう方は、毛穴詰まりが生じやすいでしょう。
特に油分の多いファンデーションや、クレンジングで落としにくいウォータープルーフタイプの日焼け止めやファンデーションは皮膚に残りやすく、角栓の原因になりやすいといわれています。
皮脂が過剰分泌している
毛穴に詰まる角栓は皮脂と古い角質でできていますから、皮脂の分泌量が多い方は、おのずと毛穴詰まりが発生しやすくなります。睡眠不足やストレスによってホルモンバランスが乱れていると、男性ホルモンが優位になって皮脂量が増えやすいので注意が必要です。
また、過剰な洗顔にも要注意。洗顔しすぎると皮脂が根こそぎ洗い流され、肌が乾燥しやすくなります。その乾燥を少しでも和らげるために、皮脂がかえって分泌されてしまうのです。
肌の乾燥
角栓の原因の1つに皮脂の過剰分泌が挙げられるため、乾燥した肌は毛穴が詰まりにくいイメージがありますよね。しかし、それは大きな誤解です。肌が乾燥すると皮膚表面の角質が硬くなり、毛穴の出口を塞いでしまいます。その結果、皮脂と混じり合って角栓ができ、毛穴を詰まらせてしまうのです。乾燥した肌にもニキビができるのは、このような角質の硬化が関係しています。
加齢
加齢による肌のたるみも、毛穴詰まりの一因になるってご存じでしたか? 肌の弾力性が失われると毛穴も一緒に伸びて、皮脂や古い角質が詰まりやすくなるのです。
毛穴が楕円形に伸びている場合は、加齢によって肌のたるみが進んでいる証拠ですから、毛穴詰まりにも注意する必要があります。
ターンオーバーの乱れ
肌のターンオーバーとは、皮膚表面を覆っている角質の生まれ変わりのこと。ターンオーバーが乱れると古い角質が蓄積しやすくなり、毛穴詰まりの原因になります。ターンオーバーが乱れる原因には、加齢、肌の乾燥、睡眠不足、ストレス、血行不良、栄養不足などが挙げられるので、スキンケアと生活習慣の両方を見直すことが大切です。
洗顔・クレンジング・スキンケアが不十分
洗顔やクレンジングが不十分だと、余分な皮脂や汚れが残ったまま毛穴に詰まってしまいます。清潔な肌を保つためには、毎日朝晩の一日2回、洗顔やクレンジングできちんと汚れをリセットすることが大切です。また、その後のスキンケアで保湿が不十分だと、肌が乾燥して角質が硬化することによる毛穴目立ちも発生します。毎日の正しいスキンケア習慣も、毛穴対策には必要不可欠です。
すぐできる!毛穴詰まりの取り方・解消法
ここからは、毛穴詰まりを解消するケア方法をご紹介します。「今すぐ実践したい!」「できるだけ早く目立たなくしたい!」というときに試してみてくださいね。
酵素洗顔料を使う
角栓に含まれる古い角質は、タンパク質でできています。酵素洗顔料に含まれる酵素にはタンパク質を分解する働きがあるので、毛穴詰まりの解消に効果的です。
皮脂も洗浄成分で洗い流されるので、定期的に使うことで角栓ができにくい状態をキープできますよ。
ただし、過度に使用すると肌にダメージを与える恐れがあります。正しい使用頻度を守ることが大切です。
【薬用】チャントアチャーム パウダーウォッシュ
¥3,080(税込)
販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ
毛穴詰まりの解消に効果的な酵素*洗顔料。角栓のもとである古い角質(タンパク質)を分解し、すっきりとした毛穴に導きます。
* パパイン(洗浄成分)
オイルマッサージ
毛穴に詰まった角栓が硬くなっているときは、オイルマッサージが有効です。オイルが皮脂を溶かして柔らかくするため、角栓も取り除きやすくなります。
ただし、肌をゴシゴシとこするようなマッサージはNGです。マッサージだけで取り除こうとせずに、酵素洗顔とセットでおこなうといいでしょう。
オイルパック
オイルを塗ったまま蒸しタオルを乗せたり、お風呂に浸かったりしてから洗顔をすると、オイルと蒸気の力によって角栓が柔らかく取り除きやすくなります。
チャントアチャーム モイスト ブースターオイル
¥3,520(税込)
肌を柔らかく、水分を引き込みやすい状態にしてあげることでうるおいを長く保つことができます。
毛穴詰まりを起こさないために!効果的な予防法
角栓を作らないためには、毎日の地道な予防ケアも必要です。以下のようなお手入れを長期的に続けて、毛穴が詰まりにくい肌を保ちましょう。
適切なクレンジングを行う
残ったメイクは毛穴詰まりの原因になりますから、化粧をした日はきちんとクレンジングで落とすことが大切です。ただし、洗浄力が強いクレンジング剤を使うと肌が乾燥してしまいます。肌のうるおいを守るために、ミルクやクリームタイプの比較的洗浄力がやさしいクレンジング剤を使用しましょう。
できるだけ落としやすいナチュラルメイクを心がけることも、毛穴詰まりを防ぐポイントです。
チャントアチャーム クレンジングミルクa
¥3,080(税込)
うるおいを残しながらメイクをしっかり落とす、ダブル洗顔不要のミルククレンジング。
毛穴汚れもオフし、洗いあがりはつっぱらずもっちりとした肌に。
毛穴悩みはクレンジングで解消! 黒ずみや角栓に有効なアイテムとは
正しい洗顔を行う
洗顔も毎日おこなうスキンケアの1つですから、肌に心地よい洗顔料を選びたいもの。余分な皮脂や汚れを落としながらも、洗い上がりはつっぱらないものが最適です。
さらに洗顔料はしっかり泡立てることがポイント。ふわふわの泡をクッションにしながら、やさしく丁寧に洗ってくださいね。Tゾーン→Uゾーン→目元・口元の順に泡を乗せて洗うと、Tゾーンの皮脂汚れをしっかり吸着できますよ。
チャントアチャーム モイスト ウォッシングフォーム
¥2,860(税込)
植物由来の弱酸性のふんわり泡が、汚れやくすみをしっかりオフ!泡タイプの洗顔料。
ドクターブロナー マジックソープ TEティーツリー
¥1,320 ~ ¥3,960(税込)
オーガニック植物原材料を用いたオールインワンソープで、顔も体も1本で洗うことができるマジックソープ。
適切な保湿ケアを行う
肌が乾燥すると角質が硬くなって角栓ができやすくなりますから、保湿ケアも欠かせません。柔らかい肌を保つためには、化粧水で水分を与えて、乳液やクリームなどで水分を閉じ込める必要があります。
化粧水を手のひらでやさしくなじませて、ふっくらうるおった肌に整えましょう。洗顔後や入浴後の肌は乾燥しやすいので、時間を置かずにできるだけ早く保湿ケアをおこなってくださいね。
しっとり派・敏感肌の方はこちら
チャントアチャーム モイスト ローション
¥2,640(税込)
とろみのあるテクスチャーで、角質層のすみずみまで浸透。湧き上がるようなうるおいで満たす化粧水。
チャントアチャーム モイスト ミルク
¥2,860(税込)
化粧水で水分を与えたあとは、うるおいを閉じ込めるために乳液を使いましょう。さらっと使えるこの乳液は、みずみずしい使用感ながらもしっかりうるおいをキープします。様々な肌質の方にもおすすめの乳液です。毎日朝晩使用し、しっかりうるおいを閉じ込めましょう。
さっぱり派・エイジングケア*はこちら
*年齢に応じたケア
バイオラブ トニック フレシャール 【化粧水】 オイリー スキンタイプ
¥5,280(税込)
水分・油分をバランスよく与え、肌荒れを防いで健やかな肌を保つ化粧水。肌の引き締めるハーブを配合しています。スーッとした清涼感のあるテクスチャーや香りで、使い続ける度に肌をリフレッシュして爽やかな肌へ。
バイオラブ エミュルジオン ピュール 【ミルクローション】 ノーマル/ドライ スキンタイプ
¥7,150(税込)
みずみずしい軽い感触で、水分をたっぷり与える「エステサロン専売品」の保湿乳液。
しっとりとしたうるおいの保護膜でお肌をなめらかに整え、肌の角質層のコンディションを快適に保ちます。
ピーリングケアを取り入れる
ピーリングには皮膚の表面に残った古い角質を落とす効果があるので、毛穴詰まりの予防につながります。肌のゴワつきやザラつきが気になるときは、ピーリングをおこなうといいでしょう。
ただし、過度のピーリングは肌に負担をかけてしまいます。ピーリング作用がおだやかな低刺激アイテムを、正しい頻度で使うことが大切です
チャントアチャーム ピールケアオイルa
¥3,080(税込)
「角質ケア」と「保湿ケア」を同時に叶える角質ケア美容液。乾燥でゴワついた肌を柔らかく、つるんとなめらかな肌に。うるおうことで、毛穴の目立ちにくい肌印象に!
紫外線対策を徹底する
紫外線を浴びると肌のターンオーバーが乱れ、肌表面の角質が厚くなることで、毛穴が詰まりやすくなります。
日焼け止めを塗ることを徹底するとともに、日傘や帽子などで紫外線をブロックすることが大切です。
チャントアチャーム UVミルクa
¥3,410(税込)
紫外線からしっかり肌をまもるだけでなく、うるおうことで毛穴の目立たない肌に導くUVミルク。
みずみずしく伸び広がり、PM2.5、花粉からも肌を守ります。
生活習慣の改善
睡眠不足や栄養不足などの生活習慣の乱れは、肌のコンディションが低下して毛穴が詰まる原因になります。できるだけ毎日十分な睡眠をとること、バランスのいい食事を規則正しく食べることを心がけましょう。ストレスや体の冷えも肌のターンオーバーが乱れる原因になるので、メンタルケアや温活も意識したいですね。
これだけはNG!毛穴詰まりでやってはいけない対処法
指やピンセットで角栓を押し出す
毛穴詰まりが気になっても、指やピンセットなどで無理やり取ってはいけません。皮膚が傷つき、最悪の場合は雑菌が侵入して炎症を引き起こしてしまいます。赤みやシミのような色素沈着、クレーターが残ることもあるので、控えてくださいね。
食生活の乱れ
食生活の乱れは、毛穴詰まりを悪化させます。とくに避けたいのが、油分や糖分の摂りすぎです。油分や糖分の過剰摂取は皮脂量が増える原因になり、角栓やニキビをできやすくします。ケーキやポテトチップスなどの菓子類はもちろんのこと、お米やパンなどの食べすぎにも注意しましょう。
不適切なクレンジング・洗顔
角栓が気になるからといって、肌をゴシゴシとこするようなクレンジングや洗顔をしていませんか? 摩擦を加えると角栓が取れるどころか、炎症や乾燥によってかえって肌トラブルが悪化してしまいます。
たとえ角栓が目立っていても、クレンジング剤や洗顔料の泡をクッションにしながら、やさしく洗いましょう。正しい保湿やピーリングなどと組み合わせながら毎日コツコツ続けていけば、こすらなくても徐々に角栓が目立たなくなっていきますよ。
まとめ
毛穴の詰まりは、ニキビを始めとしたあらゆる肌トラブルのきっかけになります。
ブツブツやザラつきが見られるときは肌のコンディションが低下している証拠。スキンケアや正しい生活習慣で、角栓に悩まされないキレイな肌を目指していきましょう。
スキンケアにお悩みの方におすすめのブランド
監修者
ネイチャーズウェイ
研究開発本部 機能開発チーム
みずの
食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。
|
「こめかみ」が乾燥するのはなぜ?4つの原因と対策ケア方法
スキンケア チャントアチャーム ドクターブロナー 肌悩み <section class="er-section er-top-section er-element er-e-48cfa6f er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="48cfa6f" data-settings="{"background_background":"classic"}">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-66b4590" data-element_type="column" data-id="66b4590">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-2049221 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="2049221" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">
<p>こめかみ部分の肌が乾燥してムズかゆい……と悩んでいませんか?<br>
髪をかきあげたり、ヘアアレンジで髪をまとめたりするとあらわになる“こめかみ”。<br>
自分自身ではあまり意識しないパーツですが、意外にも人の目につきやすい部分でもあります。<br>
<br>
そんなこめかみ部分が乾燥してしまうと、かゆみや皮むけを引き起こすこともあり、大きな肌荒れにつながってしまうことも少なくありません。<br>
実はこめかみが乾燥する原因は、普段の生活習慣の中に隠されています。その詳しい乾燥の原因と対策方法をこめかみの正しいケア方法とあわせてご紹介します。</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
“こめかみ”が乾燥する原因とは?
ストレス
目と耳の間に位置するこめかみは、脳とのつながりが深い部分だといわれています。
そのため、脳に刺激を与えるストレスが溜まるとこめかみ部分にトラブルが発生し、乾燥や皮むけを起こす場合があるのです。ストレス社会ともいわれている現代では、日常的にストレスや心の疲れを感じやすいですが、美容や健康のためにも極力ストレスを溜めないよう努力することが大切です。
保湿ケア不足
こめかみは皮脂の分泌量が少ないため、もともと乾燥しやすいパーツです。しかし、目元や頬などの他のパーツに比べると、髪で隠れていることもあり保湿ケアを欠かしがちなパーツでもあります。こめかみも他のパーツと同じように丁寧な保湿ケアを行いましょう。
シャンプーやリンスのすすぎ残し
こめかみはおでこと近く髪の生え際でもあるので、泡が残りやすい部分です。
シャンプーやリンス、トリートメントのようなヘアケアアイテムはもちろん、洗顔フォームやクレンジング剤の落とし残しも注意が必要です。洗い残しがあると、頭皮にはもちろんこめかみの乾燥やかゆみなどのトラブルの原因になる場合があります。トラブルを避けるためにも、念入りにすすぐようにしましょう。
洗顔時などの摩擦
洗顔やシャンプーをするとき、こめかみをゴシゴシと強く洗っていませんか?
もともと乾燥しがちなこめかみ部分を強く洗いすぎると、さらに肌の乾燥が進んでカサつきや皮むけを招いてしまいます。
髪の毛や枕などの刺激
こめかみ部分の肌は髪の毛がかかるため、日頃から刺激が加わりやすい部分です。また、就寝中は枕による摩擦も加わります。
その時々の刺激がこめかみの肌にダメージを与え、乾燥を引き起こすのです。
こめかみの乾燥対策ケア
しっかり洗い流す
シャンプーなどのヘアケア商品や、洗顔料・クレンジング剤の洗い残しがあると、肌に刺激となってしまいかゆみや乾燥の原因となることがあります。
強く洗いすぎることはもちろん良くないですが、こめかみなどの生え際の部分は、丁寧にすすぐように心がけましょう。また、泡立ってない状態や水分が足りてない状態のシャンプー・洗顔料は落としにくく、肌に残りやすくなります。洗髪・洗顔のときはしっかり水分を含ませて泡立ててから洗っていくことをおすすめします。
頬や目周りと同じようなスキンケアをする
こめかみの乾燥を防ぐためには、目元や頬などと同じように丁寧で優しいスキンケアを行うことが重要です。洗顔時はゴシゴシとこすらず、肌の上で洗顔料の泡を転がすように優しく洗い上げましょう。
また、洗顔後は1秒でも早い保湿ケアを心掛け、水分と油分を与えてしっとりとした状態を保ってあげることが大切です。
顔周りの髪はまとめておく
外出中は難しいかもしれませんが、自宅にいるときだけでも顔周りの髪をピンやゴムでまとめて、こめかみへの刺激を減らしましょう。ヘッドバンドやカチューシャなどで前髪を全部上げておくのがおすすめです。
ストレスを緩和する
強いストレスはこめかみのトラブルだけでなく、顔全体の肌荒れやニキビまで招いてしまいます。ストレスを完全に避けることは難しいですが、ときには好きなことをする時間を設けたり、運動などで体を動かしたりして少しずつストレスを解消していきましょう。
枕カバーの素材に注意する
寝ているときには、無意識に寝返りを打ったり顔の向きを変えたりしてしまいます。
このときに、こめかみに不要な刺激を与えないためにも、枕カバーの素材に注意しましょう。ザラザラとした化学繊維やタオル地は避けて、コットンやシルク製のツルツルとした枕カバーを使用することをおすすめします。
おわりに
こめかみの肌が荒れていると、自分の横顔に自信が持てなくなってしまいます。360度どこから見ても美しい女性でいるためにも、こめかみまで気を抜かずにデイリーケアを取り組んでいきましょう。
おすすめの商品
ドクターブロナー
マジックソープ(ティーツリー)
S 237ml ¥1,320(税込)
天然由来成分100%のオーガニックソープ。石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料は一切使っていないため、敏感肌の方にも心地よくお使いいただけます。ティーツリーの精油を配合しているため、ニキビが気になる方にもおすすめ。洗顔はもちろんのこと、ボディーソープとしても使用できるので、背中ニキビをケアしたい方にも◎
チャントアチャーム
パウダーウォッシュ
販売名: 薬用アクネ パウダーウォッシュ
¥3,080(税込)
自然成分と酵素*のちからで、ニキビの原因ともなる毛穴に詰まった角栓や古い角質をやさしくほどくように分解する薬用酵素洗顔。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出し、ニキビを防いでくれるアイテムです。
* パパイン(洗浄成分)
チャントアチャーム
薬用スキンコンディショナー【医薬部外品】
販売名: チャントアチャーム 薬用アクネ ローション
¥2,970(税込)
汗・皮脂によるベタつき(油性肌)、季節や環境、年齢の変化により肌が不安定なときにおすすめの薬用化粧水。薬用成分*1がニキビや肌荒れなどの肌トラブルを防ぎ、なめらかで美しい素肌へと整えます。毎日朝晩のスキンケアにご使用ください。敏感肌パッチテスト済み*2。
*1 グリチルリチン酸2K(有効成分)
*2 すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
監修者
ネイチャーズウェイ
研究開発本部 製品開発チーム
おおえ
自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
さくらい
飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。
|
首のニキビの原因とは?場所別の治し方・対策方法などを徹底解説!
スキンケア 肌悩み <section class="er-section er-top-section er-element er-e-506fa74 er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="506fa74">
<div class="er-container er-column-gap-default">
<div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-f787e92" data-element_type="column" data-id="f787e92">
<div class="er-widget-wrap er-e-populated">
<div class="er-element er-e-9cd6efe er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="9cd6efe" data-widget_type="text-editor.default">
<div class="er-widget-container">
<p>「ニキビは顔にできるもの」というイメージがありますが、首にもできることがあります。<br>
首ニキビは鏡でよく確認しないと気づきにくいため、触ったときに初めて痛みや違和感を感じ、いつのまにか悪化してしまっていた…なんてことも起こりやすい、意外と厄介なニキビです。<br>
首にニキビが発生してしまう原因とケア方法の両方を詳しく見ていき、徹底的に対策をしておきましょう。</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
</div>
</section>
首にニキビができる基本的な原因とは?
そもそもニキビは、毛穴の詰まりによって発生します。あらゆる原因で毛穴に皮脂が詰まり、それが次第に大きくなってニキビになります。そのまま放置すると、炎症を起こして赤く痛みを伴うニキビへと悪化してしまいます。
そんなニキビが首にできてしまう原因は、主にこすれや汗、洗浄不足、ホルモンバランスの乱れなどが考えられます。
首は衣類でこすれやすく、汗もかきやすいパーツのため、一度首ニキビができると治りにくく、悪化もしやすいというデメリットがあります。
首ニキビは、主に20代以降の大人にできやすいといわれていて、いわゆる「大人ニキビ」の一種。中々治りにくいニキビだからこそ、きちんと対策をしなければ悪化していく一方です。
首ニキビでもパーツごとに原因が異なる場合があるため、それぞれの原因に合わせた適切なケアをしてあげることが大切です。
【大人ニキビの原因と対策】思春期ニキビとの違いとは?
首のニキビを放っておくとどうなる?
首ニキビを放っておくと、さらに中々治らない「しこりニキビ」になってしまうことがあります。
「しこりニキビ」とは、ニキビの症状がさらに重症化して、大きく腫れあがってしまったニキビのことをいいます。赤みや痛みを伴うこともあり、放置すると大きく深い痕になってしまったり、再発を繰り返したりするので、早めの対処が必要です。
しこりニキビになってしまったら、極力触らず衣類の摩擦にも注意し、できるだけ早く皮膚科で診てもらいましょう。
《場所別》首のニキビの原因と治し方・対策方法
1:アゴ~首の上部
アゴやフェイスライン、首の上部にできるニキビは、「生活習慣の乱れ」や「精神的・身体的なストレス」が原因で起こりやすいと考えられます。
生活習慣が乱れると、肌が新しく生まれ変わるターンオーバーのサイクルが乱れ、乾燥や日差しなどによる外部刺激から肌を守るためのバリア機能が低下することで、ニキビができやすくなります。
特にフェイスラインはついつい触ってしまいがちで、頬杖をつくなどの癖やマスクの長時間の使用などでさまざまな刺激を受けやすいため、アゴ~首の上部にニキビができやすくなります。
また、ストレスを感じると多く分泌される男性ホルモンは、皮膚を固くし、皮脂の分泌を促す働きがあります。これによってできてしまうストレスニキビは、アゴ周りやフェイスラインに多く発生する傾向にあります。
このアゴ~首の上部にできるタイプの首ニキビを治すためには、生活習慣やストレス解消方法などを根本から見直すことが何より重要です。睡眠環境を整えて質の良い睡眠をとることや、健康的な食事、定期的にリラックスタイムを作るなど、改善できることから始めてみましょう。
2:首の下部
喉仏より下にニキビができてしまうのは、「紫外線」や「摩擦」が原因として考えられます。
首は意外とUVケアを怠りやすく、うっかり紫外線を浴びがちなので注意が必要です。たとえ紫外線が弱い時期だとしても、何も対策をしていない状態で紫外線を浴び続けてしまうと皮膚は肌を守ろうとして角質層が厚くなり、毛穴を塞いで皮脂が詰まりやすくなってしまいます。
「摩擦」も同様に、皮膚が物理的な刺激をうけることで角質層が厚くなるため、ニキビができやすくなります。
また、紫外線と摩擦は、できてしまったニキビをさらに悪化させてしまう大きな要因です。
外出時には、どんな季節や天気であれ必ず日焼け止めを塗ることを徹底し、こまめに塗り直しましょう。摩擦を軽減させるためには、首に直接触れない洋服を選ぶか、肌あたりが良い素材の服に変えるのがおすすめ。
知らず知らずのうちに悪化して、中々治らないという悪循環に陥らないよう、日々注意が必要です。
3:首の後ろ
首の後ろにニキビができてしまうのは、多くの場合は「洗い忘れ」「洗い残し」「すすぎ残し」が原因。
もともとうなじの付近は皮脂分泌が活発でニキビができやすいパーツですが、自分では直接見えないため洗いづらく、洗い忘れも起こりがち。余分な皮脂汚れがきちんと落としきれていなかったり、シャンプーやコンディショナー、ボディソープのすすぎが不十分だったりと、洗い残し・すすぎ残しも起こりやすいため、洗浄不足によって毛穴に汚れが付着したままニキビができてしまいます。
同様に、首の後ろはどうしてもスキンケアやボディケアを怠りがちなので、一度ニキビができてしまうと悪化もしやすくなります。
そんな首の後ろにできるニキビは、意識的に丁寧に洗うことと、きちんとすすいで洗い流すこと、首の後ろまでスキンケアやボディケアアイテムで保湿してあげることが大切です。
清潔な状態をきちんと保つことで、改善されやすくなります。
首ニキビに共通する改善・対策方法
睡眠や食生活を見直す
睡眠不足や栄養不足が続くと、ホルモンバランスが乱れて首ニキビができやすくなります。夜更かしや、無理なダイエットは禁物。早寝早起きや、バランスの良い食事を心がけたりして、体内から首ニキビをケアしていきましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは、ホルモンバランスの乱れを招く原因になります。できるだけストレスになるようなことを避けて、溜めてしまったら趣味や運動などで定期的に発散しましょう。
髪→体(首)の順番で洗う
入浴中、体(首)→髪の順番で洗うと、シャンプーやコンディショナーの成分が首に残ってしまうことがあります。残留成分でニキビを作らないために、髪→体(首)の順番で洗うようにしましょう。お風呂では洗顔料も首に残りやすいので、洗顔後も首までしっかりすすぐことがポイントです。
首周りのストレッチをする
首周りのストレッチをすると、血行が良くなり肌のターンオーバーも整いやすくなります。血行が悪くなりやすいデスクワーク中などは、こまめに休憩を挟んで首や肩を動かしましょう。首を前後左右に伸ばしたり、肩を大きく回したりすると、血の巡りがぐっと良くなりますよ。
枕カバーをこまめに交換する
首にも触れる枕カバーは、こまめに交換して清潔な状態をキープしておくことが大切です。寝てる間にたくさんの汗をかいているため雑菌が繁殖しやすく、長期間同じ枕カバーを使用していると首ニキビができやすくなってしまいます。
マフラーやストールなど、首にあたる衣類を清潔に保つ
首に巻くマフラーやストール、タートルネックの洋服なども、汗が付着して意外と雑菌が繁殖しています。不衛生な衣類は首ニキビを招く原因になるので、定期的に洗うか、洗えないものは除菌スプレーをするなどして、清潔に保ちましょう。
首も顔と同様にスキンケアを徹底する
顔は毎日ケアしていても、首まではやっていなかった…という方も多いのではないでしょうか。
首もスキンケアで十分に保湿をしないと、乾燥してニキビができやすくなってしまいます。
顔のスキンケアついでに首まで塗ったりボディクリームを使用したりして、しっかりと毎日保湿を徹底することが大切です。
首ニキビの予防におすすめの商品
ドクターブロナー
マジックソープ TE(ティートゥリー)
S 237mL ¥1,320(税込)
M 473mL ¥2,090(税込)
L 946mL ¥3,960(税込)
石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料を一切使っていない、天然由来成分100%のオーガニックソープ。天然由来の濃厚な洗浄成分配合なので、顔やボディだけでなく、多機能洗浄剤の代わりとしてもお使いいただけます。香りは全11種類。首ニキビを予防したい方には、「ティーツリー」の香りがおすすめです。
チャントアチャーム
【薬用】パウダーウォッシュ
販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ
0.8g×34包 ¥3,080(税込)
ザラつきを落としてつるつるに洗い上げる酵素*1洗顔料。肌の汚れや毛穴の詰まりをやさしく落とします。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出して、くすみ*2やニキビも予防します。
※ノンコメドジェニックテスト済み(すべての方にニキビができないわけではありません)
*1 パパイン(洗浄成分)
*2 古い角質による
チャントアチャーム
【薬用】スキンコンディショナー
販売名:チャントアチャーム 薬用アクネ ローション
150mL ¥2,970(税込)
汗・皮脂によるベタつき*1、季節や環境、年齢の変化により肌が不安定なときにおすすめの薬用化粧水。有効成分*2がニキビや肌荒れなどの肌トラブルを防ぎ、なめらかで美しい素肌へと整えます。
※ノンコメドジェニックテスト済み(すべての方にニキビができないわけではありません)
※敏感肌パッチテスト済み(すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません)
*1油性肌
*2グリチルリチン酸2K
まとめ
首は意外と他人に見られているのに、手入れを怠りがちなパーツ。また、首ニキビはメイクで隠せないため、目立ってしまう肌トラブルです。
一度ニキビができてしまうと、早く治すことに気がいってしまいがちですが、ニキビができてしまった原因となるものを絶たないと、ニキビが改善されることはありません。
ここで紹介している内容はあくまでも目安となるものです。心当たりのあるものは取り除いていき、普段から首のケアまで意識して行うことで、ニキビの発生を防いでいきましょう。
\
パーツ別ニキビの原因・対策はこちらをCheck!
/
頬
おでこ
あご
\
パーツ別ニキビの原因・対策は
こちらをCheck!
/
頬
おでこ
あご
\
あわせて読みたい
/
顔の片側にだけニキビが集中してしまう原因とは?
吹き出物ができる原因とは?ニキビとの違い&パーツ別の対策方法
顎(あご)ニキビはなぜできる?原因とケア方法について徹底解説
執筆者
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当
さくらい
飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。
監修者
ネイチャーズウェイ
研究開発本部 機能開発チーム
みずの
食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。
|