アロマで空気を爽やかに
梅雨時期の不快感の原因として挙げられるのは、湿度の高さ。
湿気を含みジメジメした空気は重たく感じるため、呼吸をすると息苦しさや暑苦しさを感じやすくなります。そんなときは、あなたの空間にエッセンシャルオイル(精油)の自然な香りを漂わせて、清涼感や爽やかさに包まれてみてください。
エッセンシャルオイルには、種類によって抗菌作用や抗ウイルス作用などもあり、空気の浄化作用が期待できます。
梅雨時期には、クール感をもたらすミント系の香りがおすすめです。ミントの香りを嗅ぐだけで、ジメジメとした蒸し暑さが吹き飛ぶような、爽快ですっきりとした心地良さを感じられます。
また、シトラス系の香りもフレッシュな爽やかさを感じさせてくれる香りです。
中でも、「ライム」や「レモン」といった甘さよりも酸味が強く感じられる香りは、蒸し暑い日も気分をシャキッとさせてくれます。
梅雨の時期におすすめの精油3選
清涼感となつかしさを楽しむ香り:薄荷(はっか)
学名:Mentha arvensis 科名:シソ科
抽出部位:全草 抽出方法:水蒸気蒸留
薄荷は、ジャパニーズミントとも呼ばれる日本固有のミントです。ミントの代表格であるペパーミントよりも、ミント特有の「スースー感」を放つ成分「l-メントール」を豊富に含むため、優れた清涼感を発揮します。古くから和菓子にも使用されてきた、どこか懐かしさを感じる香りが特徴です。
薄荷精油は、冷感作用、抗菌作用、消臭作用、虫よけ作用などの効果が期待できます。
爽やかさの中にほのかに甘さを感じる薄荷の香りは、リフレッシュ効果だけでなくリラックス効果も兼ね備えているため、リビングや寝室の芳香浴にも適しています。
<注意事項>
・高血圧の方は、芳香浴の時には量に注意して使用しましょう。
・てんかん、神経系統が弱い方、小児、高齢者には使用しないようにしましょう。
・妊娠中、授乳中は使用を控えましょう。
爽やかでほんのりビターなシトラスの香り:ライム
学名:Citrus aurantifolia 科名:ミカン科
抽出部位:果皮 抽出方法:圧搾法/水蒸気蒸留
ライム精油の香りは、シャープな清々しさを持っています。オレンジのような甘さや温かさのある香りとは違い、甘さのない微かなほろ苦さを感じる香りのため、梅雨時の不快感を和らげるのに向いています。
メンズ香水やユニセックス香水に使用されることも多い香りで、シトラス系らしいリフレッシュ感だけでなく、どこか大人っぽさを感じさせる落ち着いた香りです。
<注意事項>
圧搾法のライム精油は、光毒性(肌につけた部分を日光を浴びるとシミになる性質)があるので注意しましょう。
レモンの香りの抗菌アロマ:レモンユーカリ
学名:Eucalyptus citriodora 科名:フトモモ科
抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留
レモンユーカリは、レモンのような爽やかな香りを持つユーカリの種名です。
ユーカリ精油全般が持つ抗菌作用、抗ウイルス作用はもちろんのこと、レモンのような香りをもつ成分「シトロネラ―ル」を豊富に含むため、蚊やダニに対する昆虫忌避作用に優れています。また、鎮静作用もあるため、湿度と気温でイライラを感じたときの芳香浴にも向いています。
<注意事項>
肌に使用する場合は、皮膚刺激に注意して使用しましょう。
芳香浴で部屋の空気をリフレッシュ
気分が上がらないときや、部屋の空気が淀んでいると感じたときは、「アロマディフューザー」を使って芳香浴をすると手軽にリフレッシュできます。植物がもたらすアロマの香りは、空間に清潔感も与えてくれます。
梅雨の時期に特におすすめの薄荷やペパーミント精油などのミント系の香りは、ライムやレモンなど甘さの少ないシトラス系の香りとブレンドすると、香りのすっきり感がより惹き立つのでおすすめです。
果実の香りであるシトラス系の香りは、食事の邪魔をしにくい香りなのでリビングやダイニングに向く香りです。アロマディフューザーを使えば、室内にアロマを効率よく広範囲に香らせて芳香浴をすることが出来るので、是非試してみてくださいね。
梅雨の時期に取り入れたい、「消臭・防カビ効果」のあるアロマ
梅雨のジメジメする時期には、「レモンユーカリ精油」がおすすめです。
消臭・抗真菌(防カビ)効果を持つため、玄関やレストルームのアロマとしてや、靴の消臭アロマとして使用するのに適しています。レモンユーカリ精油は「レモンよりもレモンらしい香りが長続きする精油」として知られ、レモンの香りの化粧品や香水の原料としても使われています。
また、「薄荷精油」も消臭・防カビ効果が期待できる香りです。薄荷とレモンユーカリをブレンドして使うのも良いでしょう。
手軽にアロマを香らせるテクニック「塩+精油」
小皿に大さじ2~3杯程度の塩を入れて精油を数滴垂らせば、アロマを部屋に香らせることが出来ます。
精油の自然揮発に頼る香らせ方なので、香りの広がり方としては電気を使うアロマディフューザーには劣りますが、エアコンの風が当たる場所に置いて空気の流れを活用するなど、ひと工夫することでお部屋に香りが広がりやすくなります。
また、梅雨の時期には塩の代わりに重曹を使うと、重曹による「湿気や臭いを吸収する効果」も期待できるのでおすすめです。
雨で濡れてしまった靴に。シューズキーパーを作ってみよう
梅雨の湿気で臭いが気になるのが「靴」。汗と湿気を吸い込んで湿った状態の靴や雨で濡れてしまった靴は、シューズキーパーを入れて湿気を取るようにしましょう。
シューズキーパーは「精油と重曹」を組み合わせて作るのがおすすめ。精油の抗菌作用・抗真菌作用と、重曹の吸湿作用・消臭作用によって雑菌が繁殖するのを防ぎ、靴の清潔さを保ちます。
シューズキーパーに使用する精油は抗菌作用・抗真菌作用に優れた、薄荷・ペパーミント・レモンユーカリ・レモングラス精油などが良いでしょう。抗菌作用だけではなく、やわらかなフローラル調の香りを楽しみたい方には、ラベンダー精油を使ったシューズキーパーもおすすめです。
<シューズキーパーの作り方>
材料:精油2~4滴、重曹180~240g、お茶パック(だしパック)8つ、清潔な靴下、リボン2本
- 1.重曹(45~60g/大さじ3~4杯)をお茶パックに詰めたものを、4つ作ります。
- 2.4つのお茶パックの中の重曹に、精油を1滴ずつ垂らします。
- 3.お茶パックに封をして振りまぜます。
- 4.重曹がこぼれないように、お茶パックを二重に重ねます。
- 5.清潔な靴下に「4」を2個ずつ詰め、靴下の口をリボンで縛れば完成です。
シューズキーパー作りに使用する靴下は大人用のサイズで構いませんが、パンプスなどのスリムな形の靴などにはキッズ用の靴下が便利です。靴下の柄やリボンの色などを組み合わせて、オリジナルのシューズキーパーを作ってみてくださいね!
シューズキーパーが「臭いや湿気を吸わなくなってきたな」と感じたら替え時です。靴下は清潔に洗濯し、中身のパックを作り直して入れ替えましょう。使用済みの重曹はクレンザー代わりとしてお掃除で二次活用することもできますよ。
ネイチャーズウェイ
EC担当 いわさき
キッチン用品やオーガニック化粧品のEC販売経験を経て、自分が良いと思ったものをもっと多くの人に手に取ってもらいたい!という思いからネイチャーズウェイに入社。コスメも趣味も、ひとつのものを偏愛しがち。