【UVA・UVB・UVCの違い】それぞれの紫外線の特徴と肌への影響

2024.02.22

関連記事
スキンケア  チャントアチャーム  UV 

紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類があります。では、それぞれ何が違うのでしょうか?3つの紫外線の特徴と、肌に与える影響の違いを説明いたします。

TOPICS

太陽光の種類と「UVA・UVB・UVC」の違い

太陽から降り注ぐ光には、「紫外線」の他にも、下の図のように「赤外線」や、虹が七色に見えることでも知られる「可視光線」などが含まれています。日差しを浴びることは、丈夫な骨の生成や免疫力アップなど、身体にとってとても大切なことです。しかし、長時間強い日差しを浴び続けてしまうと、肌へのダメージとなるので注意が必要です。

太陽光の種類のなかでも、肌への影響が一番大きいと言われているのが「紫外線」です。
紫外線は、地表に届く光の中で最も波長の短いもので、波長の違いによって「UV-A」=紫外線A波、「UV-B」=紫外線B波、「UV-C」=紫外線C波、の3種類に分類されます。

「UV-C」はオゾン層によって吸収されるため、地上にはほとんど届きません。
私たちが日常生活の中で対策をしなければいけないのは、「UV-A」と「UV-B」です。

※UV-A、UV-B、UV-Cの分け方には、いくつかの定義があります。
ここでは、皮膚に対する影響の観点から280~320nm(ナノメートル)をUV-Bとしています。

「UV-A」が肌に与える影響

紫外線の中でも最も波長が長い「UV-A」は、肌の奥深くにある真皮まで到達します。そのため、いわゆる「日焼け」だけでなく、目に見えないあらゆるダメージを引き起こすのが特徴です。

真皮には、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンが存在しています。UV-Aを浴び続けると、真皮にダメージが加わり、シワやたるみなどを引き起こします。また、UV-Aをたくさん浴びると皮膚の表面にあるメラニン色素が濃くなり、肌の色がくすんで、沈んで見えるようになります。

UV-Aは、雲や窓ガラスを通過して室内まで入るため、曇りの日や室内で過ごす際も日焼け止めを塗るのがおすすめです。日焼け止めや紫外線カット効果のある化粧品に記載されている「PA」がUV-Aの防止効果を示しています。「+」の数が多いほど、UV-Aを肌から守る効果が高くなります。

「UV-B」が肌に与える影響

「UV-B」は、肌の表面にある表皮に影響します。長時間日差しを浴びると肌が赤く炎症を起こしたり水膨れができたりするのは、このUV-Bが原因です。

さらに、UV-Bはメラノサイトを活性化させ、メラニンを増加させるため、日焼けによるシミ・そばかすの原因ともなります。

日焼け止めや紫外線カット効果のある化粧品に記載されている「SPF」がUV-Bの防止効果を示しています。SPFのあとに記載されている数字が、UV-Bから肌を守る効果の持続性を表しています。
「SPF1=20分間」が基準ですが、汗や皮脂で取れてしまうこともあるため、こまめに塗り直してあげることが大切です。
また、日傘を使用するなど、直射日光を避けることでもUV-Bから肌を守ることができます。

健やかな肌をキープしよう!

日差しは、身体にとって良い影響もありますが、たくさん浴びすぎてしまうと肌にダメージを与える原因となります。適度に浴びることを心掛けながらも、紫外線対策は年中行うのが健やかな肌をキープするポイントです。皆さんの紫外線対策方法も、一度見直してみるのはいかがでしょうか。
監修者

ネイチャーズウェイ
研究開発本部 機能開発チーム

みずの

食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。